みんな書いてくれ。僕も書く https://t.co/dVOaPaERwY— songmu (@songmu) 2023年9月7日 書くぞ!!!!!!! WEB+DB PRESSには過去何度か記事を書かせていただき、その流れで著書まで出していただくことになり、自分の人生に大きな影響を与えてくれた雑誌で…
実は密かな長年の夢だったのですが、この度、技術評論社さんから単著を出版することになりました。 Scrum@Scaleの解説書で、全編書き下ろしです。 紆余曲折があり編集者さんに本を書きませんか、と打診いただいてから2年半ほどの大仕事でした。 Scrum@Scale…
今年のRSGT2023でkyon_mmさんのサポートとして登壇をしました。 confengine.com ぼくの担当はセッションの内容にあわせてBGMを流す、というもので、「スクラムのカンファレンスでDJをする」という世界でもそんなに何人もいないであろう体験をしたので、その…
毎年恒例のふりかえりです。 去年はこんな感じでした。 daiksy.hatenablog.jp 今年は自分がこれまでにやったことが無い仕事にいろいろとチャレンジできて充実していましたが、そのために疲れたなーという1年でした。年末年始はあまり予定を入れずにゆっくり…
コーチズクリニックとは? こちらのスライドが詳しい。 speakerdeck.com Regional Scrum Gatheringや、スクラムフェスなどのカンファレンスで設けられる相談の場 カンファレンス参加者が、同じくカンファレンスに参加しているアジャイルコーチに個別相談がで…
『チームトポロジー』の読書会を会社で半年かけて完走した。 チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計作者:マシュー・スケルトン,マニュエル・パイス日本能率協会マネジメントセンターAmazon この本は、翻訳レビューにも参加さ…
リモートワークは会議室という物理的な制約がないので、ミーティングし放題だ。加えて、オフィスでその人の席まで歩いていってちょっと声をかける、ということができないので、そういうことをしたい場合は30分のテレビ会議を設定する、というようなことにな…
Regional Scrum Gathering Tokyo 2022 にプロポーザルを採択していただき、登壇してきました。 2018年以来になります。前回は、当時まだ今ほど浸透していなかった「リモートワーク」をテーマに発表しましたが、今や自分もRSGTそのものにオンラインで参加する…
[//blog.hatena.ne.jp/-/campaign/omikuji2014:title=はてなブログおみくじ2014]
毎年恒例のふりかえりです。 今年は登山という新しい趣味をはじめたり、転職したりと変化の多い1年でした。 とはいえ、新型コロナウィルスが油断できない状況でなにかと不自由な1年でもありました。 去年のふりかえりはこちらです。 daiksy.hatenablog.jp 1…
いよいよ RSGT2022が迫ってきましたね! これはRSGT2022を待ちわびるアドベントカレンダーの記事です。 qiita.com RSGT 2022では、1月5日の14時からRoomCにて「Scrum@Scaleの理論と実装 - 組織をリファクタリングしながらスケールする」というお話をさせてい…
これは Chatwork Advent Calendar 2日目のエントリです。 また、このエントリの公開日翌日に開催される"だいくしーのスクラムBar #1" で取り扱うテーマについての詳細な解説記事も兼ねています。 chatwork.connpass.com スクラムマスターって何をする人なの…
アジャイル開発をはじめて体験すると、いろいろな考え方を身につけるために苦労をすることがあります。 特に、相対見積もりや、ベロシティによる経験主義的な見通しの取り方について、実際に経験せずに理解するのは難しいようです。 そこで今日は、日常生活…
会社でひとつのチームのスクラムマスターをやっていて、デイリースクラムがオンラインということもあってか、なんとなくだらだらと終わっていくのが気になっていた。 前職では、いつのころからかデイリースクラムの終わりに掛け声をやって終わるという流れだ…
新しい会社に入社して1ヶ月半経った。 今回はエンジニアリングマネージャとしてのポジションでの採用で、過去4回の転職はすべてアプリケーションエンジニアとしての採用だったので、その差分に若干戸惑っている。時勢的にフルリモートワークというのも大きい…
コロナ前にたびたび集まって酒を飲んでいた友人たちと、このご時勢で集まれなくなったのだが、彼らはなにやら最近登山に熱中しているらしい。そんな様子をしばらく対岸から眺めていた。 事の起こりは3月の末。その友人たちと琵琶湖疏水を大津から蹴上まで歩…
Nexus, Scrum@Scale, LeSS, SAFeなど、スクラムチームをスケーリングする手法はたくさん存在する。 しかし、アジャイルコーチなどに、「スクラムをスケールするにはどうすればいいですか?」と聞くと「そもそもスケールをするな」と言われることもある。ぼく…
今年でいよいよ後厄が終わります。コロナなどでたいへんな一年でしたが、公私ともに充実した良い一年でもありました。 去年はこんな感じでした。 daiksy.hatenablog.jp 買ってよかったもの 例年はあまり「買ってよかったもの」と言われてもピンとこない生活…
12/22(火)に発売の書籍、『わかばちゃんと学ぶサーバー監視』と、それに先駆けて本の前半部分を技術書典で頒布した『マンガでわかるサーバー監視入門』を監修させていただきました。 わかばちゃんと学ぶ サーバー監視作者:湊川あい発売日: 2020/12/22メディ…
社内勉強会で発表した内容を外向けに編集して書きます。 ぼくが勤める会社では、エンジニアメンターという制度があります。 developer.hatenastaff.com エンジニアメンターは定期的に1on1を開催するのですが、1on1は突き詰めて考えていくととても難しいもの…
はやいものでもう12月。今年もアドベントカレンダーがはじまりました。 本エントリは、Mackerelアドベントカレンダー2020の初日です。 監視は難しい Mackerelがローンチしてから6年が経ちました。この6年間、ぼくもほぼMackerelに関わる仕事をし続けています…
今年の3月から自宅で仕事をしているのだけど、緊急避難的な措置だと思っていたので特に環境を整えたりはせず、リビングで膝の上にMacbookを置いて仕事する生活を半年ほど続けてきた。 そうこうしていると勤め先から今後2年間のワークスタイルの方針が提示さ…
10月24日発売のWEB+DB PRESS vol.119 にて『インフラ障害対応演習』という特集記事を執筆しました。 ボリュームは25ページです。 WEB+DB PRESS Vol.119作者:平野 昌士,じまぐ,向井 咲人,穴井 宏幸,外松 俊尚,粕谷 大輔,杉山 阿聖,坂本 耕平,牧 大輔,altnight…
SCRUMMASTER THE BOOK 優れたスクラムマスターになるための極意――メタスキル、学習、心理、リーダーシップ作者:Zuzana Sochova発売日: 2020/09/09メディア: 単行本(ソフトカバー) 『SCRUM MASTER THE BOOK』を読んだ。 この本は、長年多くのスクラムマスタ…
現在、少し長い技術文書を執筆する機会があって、ここ半月ほど毎週末にまとまった文章を書いている。 ここまで長い文書をまとめて書くのは、大学の卒業論文以来かもしれない。 書くにあたって、だいたいのエンジニアがそうするであろう振る舞いとして、『理…
スクラムフェス大阪というイベントに参加してきました。 www.scrumosaka.org プロポーザルを採択いただき、登壇する予定だったのですが、昨今の情勢を踏まえてオンライン開催に切り替わり、人生初のオンライン登壇にチャレンジしました。 今回の発表資料はこ…
大規模: 2つ以上のアジャイルチームが必要なプロジェクト 大規模プロジェクトにおけるアジャイルの変更点 創発的な設計 -> ウォーターフォールのように全ての作業を事前に完了させる必要はないが、標準的なアジャイル開発よりも事前に完了させなければならな…
6月8日から11日までの4日間。オンライン(Zoom)で開催されたCSPO(認定スクラムプロダクトオーナー)研修を受講しました。 なんで受けたの? 昨年、自分の所属しているチームでPOの交代という大きなイベントがありました。 自分はチームのディレクターとして新…
チーム全員フルリモートワークになって間も無く2ヶ月になろうとしている。 この傾向そのものは今後段階的に弱まっていくだろうが、リモートワークの取り組みは以前よりも促進されていくのだろう。 元々自分のチームは新しい取り組みに前向きなチームで、いろ…