Nexus, Scrum@Scale, LeSS, SAFeなど、スクラムチームをスケーリングする手法はたくさん存在する。 しかし、アジャイルコーチなどに、「スクラムをスケールするにはどうすればいいですか?」と聞くと「そもそもスケールをするな」と言われることもある。ぼく…
今年でいよいよ後厄が終わります。コロナなどでたいへんな一年でしたが、公私ともに充実した良い一年でもありました。 去年はこんな感じでした。 daiksy.hatenablog.jp 買ってよかったもの 例年はあまり「買ってよかったもの」と言われてもピンとこない生活…
12/22(火)に発売の書籍、『わかばちゃんと学ぶサーバー監視』と、それに先駆けて本の前半部分を技術書典で頒布した『マンガでわかるサーバー監視入門』を監修させていただきました。 わかばちゃんと学ぶ サーバー監視作者:湊川あい発売日: 2020/12/22メディ…
社内勉強会で発表した内容を外向けに編集して書きます。 ぼくが勤める会社では、エンジニアメンターという制度があります。 developer.hatenastaff.com エンジニアメンターは定期的に1on1を開催するのですが、1on1は突き詰めて考えていくととても難しいもの…
はやいものでもう12月。今年もアドベントカレンダーがはじまりました。 本エントリは、Mackerelアドベントカレンダー2020の初日です。 監視は難しい Mackerelがローンチしてから6年が経ちました。この6年間、ぼくもほぼMackerelに関わる仕事をし続けています…
今年の3月から自宅で仕事をしているのだけど、緊急避難的な措置だと思っていたので特に環境を整えたりはせず、リビングで膝の上にMacbookを置いて仕事する生活を半年ほど続けてきた。 そうこうしていると勤め先から今後2年間のワークスタイルの方針が提示さ…
10月24日発売のWEB+DB PRESS vol.119 にて『インフラ障害対応演習』という特集記事を執筆しました。 ボリュームは25ページです。 WEB+DB PRESS Vol.119作者:平野 昌士,じまぐ,向井 咲人,穴井 宏幸,外松 俊尚,粕谷 大輔,杉山 阿聖,坂本 耕平,牧 大輔,altnight…
SCRUMMASTER THE BOOK 優れたスクラムマスターになるための極意――メタスキル、学習、心理、リーダーシップ作者:Zuzana Sochova発売日: 2020/09/09メディア: 単行本(ソフトカバー) 『SCRUM MASTER THE BOOK』を読んだ。 この本は、長年多くのスクラムマスタ…
現在、少し長い技術文書を執筆する機会があって、ここ半月ほど毎週末にまとまった文章を書いている。 ここまで長い文書をまとめて書くのは、大学の卒業論文以来かもしれない。 書くにあたって、だいたいのエンジニアがそうするであろう振る舞いとして、『理…
スクラムフェス大阪というイベントに参加してきました。 www.scrumosaka.org プロポーザルを採択いただき、登壇する予定だったのですが、昨今の情勢を踏まえてオンライン開催に切り替わり、人生初のオンライン登壇にチャレンジしました。 今回の発表資料はこ…
大規模: 2つ以上のアジャイルチームが必要なプロジェクト 大規模プロジェクトにおけるアジャイルの変更点 創発的な設計 -> ウォーターフォールのように全ての作業を事前に完了させる必要はないが、標準的なアジャイル開発よりも事前に完了させなければならな…
6月8日から11日までの4日間。オンライン(Zoom)で開催されたCSPO(認定スクラムプロダクトオーナー)研修を受講しました。 なんで受けたの? 昨年、自分の所属しているチームでPOの交代という大きなイベントがありました。 自分はチームのディレクターとして新…
チーム全員フルリモートワークになって間も無く2ヶ月になろうとしている。 この傾向そのものは今後段階的に弱まっていくだろうが、リモートワークの取り組みは以前よりも促進されていくのだろう。 元々自分のチームは新しい取り組みに前向きなチームで、いろ…
ワーキングアグリーメント(Working Agreement)をご存知だろうか。 チームにはさまざまな暗黙の了解がある。たとえば、毎日14:00から昼会(デイリースクラム)をしますよ、とか、実装に着手する前にデザインドキュメントをこのフォルダに作ってレビューに出し…
行きつけのビアバーに行けなくなり、家でビールを飲む機会が増えた。 在宅勤務で論理的に退社した瞬間、通勤のインターバルを挟まずに瞬時に飲み始められる生活は嫌いではない。 こういうときに、大手のビールをごくごくと勢いよく飲むのも大好きだが、少し…
緊急事態宣言を受けて、チーム全員がアルバイトさんも含めてフルリモートワークになった。大きく日々の暮らしも変わったので、現状のスナップショット的な雑感を書いておきたいと思う。 ぼくの所属するチームは、ぼくが入社した頃からすでにリモートワークへ…
最近の感染症対策による社会情勢で、リモートでの対応が可能なものはそうしましょう、という雰囲気がある。 ぼくもここ数日、特に会社に行く強い必要性がない日は、通勤による感染リスクを気にして自宅で仕事をしている。通勤する場合は40分ほど電車に乗る必…
弊社は2月1日から2020年度の下期がスタートする。1月の末に上期を締めくくる納会があった。 その後の懇親会で、半期自分のメンターをしてくれていたシニアエンジニアに、半年間の定期1on1がとても助かっていました、と感謝の気持ちを述べた。 日々、チームの…
年末なので振り返ります。 去年はこういう感じでした。 daiksy.hatenablog.jp 今年は本厄ということで、どんなひどい目にあうのかと戦々恐々としていましたが、自動車に跳ねられたり地震や台風に被災した去年と比べれば、ずいぶん落ち着いた一年でした。 あ…
ハッカーズチャンプルー・アンカンファレンスで登壇してきました。 hackers-champloo.org 沖縄を代表するイベント、ハッカーズチャンプルーにご招待いただき、登壇してきました。 内容はbuildersconの再演です。 講演後もいくつか質問をいただいたり、良い発…
去年に引き続き、2年連続でbiildersconに登壇しました。 builderscon.io 今回は、昨年から少しこだわって取り組んでいた「機械学習プロジェクトのマネージメント」について発表させてもらいました。 speakerdeck.com 持ち時間のうち、後半の10分ほどを質疑応…
devlove.wixsite.com DevLOVE10周年(実際は今年は11年目だけど)を記念するイベントに呼ばれてお話してきました。 今年の2月に開催されたスクラムフェス大阪の懇親会で、新井さんから今度こういうのやるので話してください、とお声がけいただいたのだった。…
ぼくがディレクターを勤めているMackerel開発チームも最近だんだん大所帯になってきた。 エンジニアやSREの他にも、デザイナ、セールス、CREなど職種もさまざま。 同一職種同士は毎日顔をあわせているけど、他職種の人とは案外接点がなかったりするので、相…
アベンジャーズエンドゲームの好評を受け、GWを利用してマーベル・シネマティック・ユニバース(以下MCU)を全作観ようとしてる人をTLで観測している。 ぼくもちょうど去年のGWにインフィニティ・ウォーシフトで同じことをやったのであった。一昔まえだったら…
ありがとうございます。 出典 pic.twitter.com/XBXMywX8A4— Takafumi Yoshida (@zephiransas) 2019年4月9日
今期の目標設定を決めましょう、というときに、よく「〇〇の機能を期日どおりにリリースする」と書きたくなりがち。ぼくも以前はよく書いていた。 マネージャの仕事をそれなりの期間やっていくうちに、この考え方はまったく意味がないな、と思うようになった…
株式会社はてなに入社しました 株式会社はてなに入社しました - hitode909の日記
Twitterで書いたらいいんだけど、まだ観てない人もたくさんいるだろうからこっちに感想書く。 女性主人公だからといってセクシーなコスチュームを着ることもなく、恋愛要素もなく、これまでのmcu主人公たちと同様、人間味のある「ヒーロー」として描かれてい…
先日、社内でとあるチームからチームビルディングの依頼を受けました。 チームリーダーから要件をヒアリングしたところ、チームの特性としては以下のように整理することができました。 期間限定の短期決戦プロジェクトチーム 各チームから精鋭が集められた混…