あらたま・いくおのマネジメントRadioの最新回(本稿執筆時点)が「マネージャーの横のつながり」だった。 マネージャーの横のつながり #あらたまいくおlisten.style あらたまさんや、いくおさんと一緒に仕事をしたことはないが、なぜか出てくるエピソードす…
今年の1月の雪山での敗退をきっかけに、体力づくりの必要を強く感じ、ランニング習慣を身に着けてこれまで維持している。 daiksy.hatenablog.jp daiksy.hatenablog.jp そんな折、前述のエントリで書いたマラソン大会に一緒に参加した id:syou6162 さんが、Ch…
2月に、雪山の敗退をきっかけに本格的に体力づくりに取り組むというエントリを書いた。 daiksy.hatenablog.jp 実際には、敗退直後の1月から毎週複数回のランニングを続けていて、3ヶ月経ったので習慣化できた、と言ってよいのではないだろうか。 最初は2km走…
自分は登山が趣味である。 やりはじめてもう4年ほどになるが、体力が伴っていない悩みがある。リモートワーク生活で普段体を動かすことがなく、体力不足が深刻だ。 先日、積雪期の武奈ヶ岳に行ってきたのだが、途中でどうにも足が動かず、同行者に相談して途…
野中郁次郎先生が先日亡くなられた。 スクラムの基盤となった竹内弘高先生との共著論文 "The New New Product Development Game"が有名で、代表的な著書『失敗の本質』からは自分も大きな影響を受けている。 直接お目にかかる機会はなかったが、Regional Scr…
新型コロナウィルスの影響を受けて、広く導入されたリモートワークが、最近になって縮小傾向にある。 ビッグテックをはじめ、それに倣う形で出社回帰の方針を打ち出す企業も少なくない。 これらの企業の発信を見ていると、多くが生産性やコミュニケーション…
あけましておめでとうございます。 昨年の12月は、ブログアドベントカレンダーのシーズンであることなどに触発されて、平日は毎日ブログを書く(なるべくエンジニアリングマネージャーっぽい内容で)というチャレンジを密かにやっていました。 daiksy.hatena…
2024年をふりかえる。 去年はこういう感じでした。 daiksy.hatenablog.jp なんか自分で書くの面倒だなーと思ったので、過去1年分のXのポストをGoogle NotebookLMに読ませて、要約してもらった。 ポストのログはTwilogの月ごとのページを使った。TwilogのURL…
昨日、こういうエントリを書いた。 daiksy.hatenablog.jp マネージャーとして入って最初の100日は観察を主軸にするのが良い。その後仕事をしはじめても、組織のカルチャーが体に馴染んで課題が腹落ちしはじめるまでは半年かかる。という内容だ。 このエント…
今年の5月にマネージャーとして転職をした。 daiksy.hatenablog.jp いわゆる出戻りであるのだが、以前の在籍時とはポジションが変わっていたり、3年のブランクがあったりするため、ほぼゼロスタートの気持ちで仕事に取り組んでいる。 マネージャーとして新し…
最近、「計画的偶発性理論」に言及されている記事や登壇がたくさん目に入る。 自分のキャリアをふりかえっても、たしかにそういうところがあるなー、という気分になるので、言及したくなる気持ちもわかる。自分の人生は偶発性のオンパレードだ。ただ、いうほ…
先日、おすすめの本を紹介するブログを書いた。 daiksy.hatenablog.jp このブログをきっかけに、先日ある人との1on1で読書の話になり、いつ、どういうふうに本を読みますか? というのを聞かれたので、自分の読書パターンを書いてみる。 自分は、時間の使い…
美容院で毛染めをした。 自分は肌が弱く、毛染めをするとだいたい翌日は頭皮がひどく荒れる。 いつもはそれを我慢して、頭皮がヒリヒリするのに耐えながら毛染めをしてもらい、2, 3日はそれを引きずるという状態だったのだが、ちゃんと相談したらいいじゃな…
id:konifar さんのこの記事を読んで、なんかわかるなー、と思った。 konifar-zatsu.hatenadiary.jp "忘れてた"の例に限らず、人からの指摘に対して過度に敏感になって自分を守るための言葉を紡ぐようになる。 この「自分を守るための言葉」というのがとても…
ふりかえり(レトロスペクティブ)とは、定期的に自分たちのチームの状態や仕事の様子を点検し、具体的な改善のアクションを立案することだ。 昨今は多くの現場で取り入れられている。 スクラムでは、スプリントレトロスペクティブとして5つのイベントの1つに…
フルリモートから出社回帰する企業が増えている。 この流れの中で、次のようなケースを時々目にする。 もともと都心部で働いていたが、フルリモートとして就業するのを契機に地方に移住し、家を購入する、というケースだ。 このような人たちが、勤め先の出社…
昨日、年齢とともに体力よりも気力の衰えを強く感じる、ということを書いた。 daiksy.hatenablog.jp 特に「新しいことはじめる」気力が顕著に薄れていると感じる事が多い。 それは日常の些細なことにも及ぶ。 たとえば、映画を観たり、マンガを読んだりとい…
自分が若い頃、飲み会の席で年齢に起因するさまざまなことを嘆く当時40歳になった直後の上司を見ながら、その姿は自分にとってはまだ遠い先のことであると思っていた。 ふと気がつくと、46歳になり、老眼やら四十肩やら、あのときに耳にした上司たちと同じよ…
ある会社が、フルリモートから定期的な出社へと方針を変更するとのことで、インターネットがざわざわしている。 ネット上でいろいろな意見が交わされているが、どうも首都圏に在住している人と、地方在住の人とで温度感が異なるように思い、嗚呼、またか...…
仕事をする机の周囲に本がうず高く積まれている。積読もたくさんある。 今日は自分の蔵書の中からEMっぽい本を並べてみようと思う。 次のような基準でピックアップしてみた。 自分の蔵書(物理本, Kindleライブラリ, Kindle以外の電子書籍ライブラリ)を全部舐…
ぼくは人見知りだ。 コンビニで「いつもありがとうございます」と顔を覚えられるコミュニケーションをされると、そこに通うのは気まずくなる。(行きつけの居酒屋とか料理屋で覚えてもらえると嬉しいと感じるのでたちが悪い) 飲食店で店員さんが忙しそうに…
部門横断的なマネージャーとして仕事をしていると、なにかを決めようと思っても自分だけで自由に決められること、というのはそんなに多くなくて、合意形成がとても重要である。 特に自分のような就任半年の新任マネージャーは、まだまだ過去の経緯やカルチャ…
@941 さんが最近、折にふれて「LTは5分」というのを強調されている。 まさか10分のセッションをLTと呼称していませんよね? https://t.co/iLigKowObb— 941 / kushii (@941) 2024年12月5日 ぼくもLTといえば5分派閥の人間なので、共感できる。 最近、登壇のご…
これは、以前別のエントリに掲載した当時の自分のカレンダーの様子である。 マネージャーは油断するとカレンダーがこうなる(今はまだだいぶ余裕を保てているが)。 この図を掲載したときは、定例会を整理したという記事を書いた。 daiksy.hatenablog.jp こ…
技術組織全体を管掌するマネージャーの仕事をしていると、油断すると自分のやっている仕事が誰からも見えていないまま数週間が経つ、ということがある。 自分の仕事の透明性はなるべく保ちたいし、そうでなければメンバーからの信頼は得られないと思っている…
関西の、ソフトウェア開発者の組織を管掌するマネージャーたちの憩いの場、EM Loungeを開催しました。 emlounge.connpass.com "#2"となっていますが、初回は実験として"#0"を開催したので、実質3回目です。 今回はエムオーテックスさんのオフィスを会場とし…
ある日ふと、「最近の自分はアウトプットに臆病になっているなー」と感じ、こういうエントリを書いた。 daiksy.hatenablog.jp 内容は、雑なアウトプットで「だいくしーさん考えが浅いな」みたいな「化けの皮が剥がれる」ことを恐れているが、自分が過剰に意…
半期に一度、「エンジニア世論調査」というアンケート調査を社内のエンジニアを対象に実施している。 異動の希望や、今後携わりたい技術などを継続的に訪ねることで、メンバーのキャリアの支援や組織づくりに役立てている。 訪ねる項目は毎回固定のものと、…
EMConfに以下のプロポーザルが採択された!!!! fortee.jp 20分セッションの倍率は27倍というとても狭き門だったようで、そのような中採択していただきとてもうれしい。 2025.emconf.jp はてなには社内に正式に「エンジニアリングマネージャー」という肩書…
上司に相談がしたい。 グループウェアのカレンダーを開き、上司のカレンダーを確認する。1on1。定例会議。採用面接。ダメだ。今日は埋まっていて自分の相談をねじ込める隙間がない。明日はどうだ。ダメだ同じだ。ようやく来週のカレンダーに30分の空き枠を見…