青春の一冊を披露するのはとても恥ずかしい

特別お題「青春の一冊」 with P+D MAGAZINE
http://blog.hatena.ne.jp/-/campaign/pdmagazine

青春っていつからいつまでの事をいうのかな?

高校とか大学の頃、本はたくさん読んだはずなのだけど、強烈に印象に残っている本はあまりなくて、この頃は映画とか音楽とかに影響を受けることが多かった気がする。「人生を変えた映画」「人生を変えた音楽」とかはこの頃に出会ったものが多い。あとはこの時期ってやたらと難解な本や変な本を読みまくってたイメージがある。なんか、そういうのがカッコいいと思ってた時期。

自分の人生に影響を与えた本、となるともう少し遡って、小学生とか中学生の頃に読んだ本は強烈に印象に残っているものがたくさんある。『エルマーの冒険』とかぼくと同世代の人ならたいていよく覚えてるのではないかな?

エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)

エルマーのぼうけん (世界傑作童話シリーズ)

人生で一番最初に本を読んでキュンキュンしたのは『伊豆の踊子』で、人生で最初に本を読んで泣いたのは『若きウェルテルの悩み』。すごく良く覚えてる。どんなシチュエーションで、どんな季節で、自分が何を思いながらこの本を読んでいたか、まで記憶してる。

伊豆の踊子 (新潮文庫)

伊豆の踊子 (新潮文庫)

若きウェルテルの悩み (新潮文庫)

若きウェルテルの悩み (新潮文庫)

どちらも中学1年の頃だ。

あとは筒井康隆にどハマりして読みまくってたのもこの時期。『七瀬ふたたび』を読んで面白くて、その後「エディプスの恋人』を読んで、最後に「家族八景』を読むという七瀬シリーズを変な順番で読んだ。そういえば最近なぜか『旅のラゴス』が流行ってるそうで、それもこの時期に読んだ気がするけどあんまり内容はよく覚えてない。

旅のラゴス (新潮文庫)

旅のラゴス (新潮文庫)

中学の時、いわゆる厨二病的な感性と大槻ケンヂという最悪の組み合わせで彼の本も全部読んでた。『新興宗教オモイデ教』とか今でも時々読み返したくなる。さっきKindle化されてるのを見つけた。

中学2年だか3年だかの時、当時通っていた学習塾で模試を受けた。ぼくは国語の試験が好きで、それは長文読解の問題文ってけっこう面白い文章が多いから、というのが理由なのだけれど、その日に受けた試験の問題文にある小説がでてきた。

人間は仮面をつけて生活せねばならない、という世界が舞台で、その世界である日、主人公が素顔の女の子をみかける。その女の子は仮面を外していて完全に違法なのだけど、それが気になって仕方がなくて...という感じのお話。

試験中だというのにその小説がとても印象深くて、異常に感動して、試験が終わった後もドキドキしながら家に帰ったのを覚えている。

結局、誰が書いたか何という小説なのかが思い出せなくて、ずっと気になっていた。

社会人になって数年経ったある日、mixiのなにかのトピックで、学校の教科書についての議論があって、そこで例の小説についての話題を見かけた。ぼくが通っていたのとは別の学区にある学校で採用されていた国語の教科書に載っている小説だったらしい。

すっかり大人になってからやっと判明したその小説は『素顔同盟』というタイトルだった。

素顔同盟 - 教育出版

ここで全文が読める。

なるほど、とてもよくできたお話だけど、今読んでもあの頃の気持はまったく蘇ってこなくて、寂しい気持ちになった。あのドキドキはなんだったのだろう。

という感じで、思いつくまま「青春の一冊」候補をダラダラと書いてみた。

なるほど、いかにも中学生、という感じのラインナップだ。なんか恥ずかしい。

最近思う勉強会のハッシュタグの付け方

ある勉強会を準備していて、スタッフ間で「当日のハッシュタグどうしよう?」という議論になった。

ここ最近、SNSハッシュタグの付け方がずいぶん様変わりしてきたな、と思っていて、勉強会などで用いるハッシュタグも、少し従来とは違う工夫が必要なのかもな、と思いつつあるので書いてみる。

従来のハッシュタグ

勉強会当日、参加者がTwitterなどのSNSで感想を述べたり実況したりする。時にはそれがTogetterなどでまとめられたりもする。

あとで読み返すときにわかりやすいように、また、普段フォローしていない人も含めて当日の実況の様子を共有したりするために、ぼくたちはハッシュタグをつけてツイートなどをする。仮に、「だいくしー勉強会」みたいなものがあるとして、当日のツイートには #daiksy_study みたいなタグがつくのだろう。

従来のハッシュタグは、このように勉強会やコミュニティのメンバーが、タイムラインの中から自分たちに関わりのある情報をフィルタリングするための用途で用いられてきた。いわばハッシュタグは、コミュニティの内部の人間のために必要だったのである。

最近は、このハッシュタグが、コミュニティの外部に向けられるパターンが増えているような気がする。

最近のハッシュタグ

けっこうおじさんたちには衝撃的な、こんな記事が話題になった。

jp.techcrunch.com

そう。若者は目当ての情報を検索するときに、Googleは使わないらしい。

そもそも、Googleはリアルタイムな情報を検索するのに向いていない。 たとえば、通勤中に電車が遅延している。今、この瞬間同じ体験をしている人の情報をリアルタイムで知りたい、という場合、僕らは何を検索するだろう。Twitterとか、Instagramとか?

f:id:daiksy:20160329115045p:plain

この画像は、今、このブログを書いている瞬間のTwitterトレンドだ。 Twitterのトレンド、ふと気が付くとTwitterのWebUIのかなり目立つ部分に表示されるようになっている。

ここにハッシュタグが出てくる。そう、今この瞬間に世の中で話題になっているキーワードとしてだ。

Instagramの人気アカウントなどを見てみると、1枚の写真に4つも5つもハッシュタグがついてる。 自分でやってみるとわかるが、Instagramハッシュタグをつけて投稿すると、びっくりするくらいフォロー外の人から"いいね!"がつく。

最近、リアルタイムな情報を検索する場合、人々はSNSハッシュタグを検索するようだ。

こういう流れの中で、前述の#daiksy_study みたいなハッシュタグが、トレンドに出てきたとして、それを目にする人はどう思うだろう?

ハッシュタグは、内部の人間が共有するツールであるというよりも、コミュニティの外部の人に向けた側面が最近強くなっているように思う。

そういう観点で、勉強会のハッシュタグを見なおしてみるのもいいかもなー、と最近考えている。

勤め先が上場しました

ぼくは、はてなという会社に勤めています。

その会社が、上場しました。

とはいえ、ぼくが入社したのはたかだか一昨年のことなので、ぼく自身は上場に貢献したとは思っていなくて、これまではてなという会社の成長を支えてきた先輩たちの力によって成し遂げられたことだと思っています。

そういうこともあって、「自分もいわゆる上場企業の社員になるのかー」という感想はあれども、いざ上場を迎えるにあたってどのような気持ちでいればいいのか、正直わかりませんでした。

いざ、上場の日になってみると、役員の人たちのセレモニーの様子が社内Slackに流れてきたり、オフィスにひっきりなしにお花が届けられたり、同僚とオフィスのテレビで社長の生出演の様子を鑑賞したり、お祭りのような1日でした。

人生にはいくつか、大きなお祝いごとがあります。たとえば、志望する学校に合格することだったり、結婚することだったり。

上場の日に、いろいろなセレモニーや、テレビの取材などがあり、それに笑顔で対応する同僚の様子をみていると、会社というものにもこういう大きなお祝いごとがあるのだな、と楽しい気持ちになりました。

人に誕生日があるように、会社にも創立記念日があり、こういう節目のお祝いごとがある。 大好きな友人のお祝いごとに立ち会えるのが嬉しいように、会社のお祝いごとに社員として立ち会えるのは、とても幸せなことだな、と思ったのでした。

#ScalaMatsuri で大阪からスタッフ参加してました

1月30日、31日の2日間にわたってScalaMatsuriが開催された。

scalamatsuri.org

このイベントには準備段階からスタッフとして関わっていて、大阪在住であるため遠方からの参加となるのだけれど、リモートでも充分スタッフとして貢献できると思うので、そのあたりのことをまとめておこうと思う。

準備段階にやっていたこと

ScalaMatsuriの準備段階では、基本的に月1回のミーティングがある。会場は東京で、スタッフさんが勤める会社の会議室を借りて行われていた。僕は前述のとおり大阪に住んでいるので、リモートでの参加となる。

japan-scala-association.doorkeeper.jp

japan-scala-association.doorkeeper.jp

ミーティングはこのように毎回DoorKeeperで公開されていて、誰でも参加できる。常にリモート枠も用意されている。

リモート参加の場合は、当日のミーティングの様子がGoogleハングアウトで公開されていて、ハングアウトでの音声通話やスタッフ専用Slackなどを併用して進められる。議事録などのドキュメントはGoole Appsにあるので、スタッフであればミーティングに参加できなくてもあとから内容を確認することもできる。

タスクはGithubのIssueという形で管理されているので、自分がやれそうなタスクをそこから拾って進行させる。

会場の下見などはさすがに参加できないけれど、リモートでもけっこうやれる仕事はある。同じく大阪から参加していた @kuchitama さんは完全リモートで海外スピーカーの宿泊の手配などしていた。

ぼくはプレスリリースの配信を担当。@Press というサービスを使って、下のようなプレスリリースを、チケット販売開始やCFPの投票受付開始、といった各イベントごとに配信していた。

www.atpress.ne.jp

プレスリリースと併用して公式ブログも開設。はてなから「はてなブログ」の有料版を提供してもらって運用していた。

blog.scalamatsuri.org

当日やっていたこと

当日はメイン会場の司会を担当。この日はじめて顔をあわせる、というスタッフさんも多かったが、普段からSlackなどでやり取りをしていたので、まったく違和感なく当日も参加できた。

2日目のアンカンファレンスではパネルディスカッションに登壇などした(こちらはスタッフとしてではなくパネラーとして)。

当日の様子はニコ生で観られる*1

live.nicovideo.jp

live.nicovideo.jp

感想

こういう大規模カンファレンスのスタッフはとにかく大変だけど、その分得られるものも多い。コミュニティのコアな人たちと親しくなれたり、イベント運営で得られた知見が案外仕事のプロジェクト管理などに応用できたり。

僕のように遠方からの参加でもやれることはたくさんあるので、来年はぜひスタッフやりましょう。

*1:メイン会場以外のセッションは後日公開予定

年越しと初詣の様子

今週のお題「年末年始の風景」

今年も和知で年を越した。

お店に着いたら前職の同僚や上司がいて、彼らはシエスタで年越しをするとのことで途中離脱。今年はプログラマズナイト復活するらしいぞ。

11時半ごろにお店から年越し沖縄そばが振る舞われた。

f:id:daiksy:20151231232526j:plain

ビール樽を空にするための飲み放題、というプランだったのでひたすらビールを飲みまくる。

そうこうしているうちに2016年になった。

お店の人たちや一緒にいた友人と松尾大社に初詣に。タクシーに乗っていたら土砂降りの雨でどうなることかと思ったが、参拝するころには止んでいた。今年は幸先が良い。

f:id:daiksy:20160101013005j:plain

松尾大社はお酒の神様で、1200円で升酒が飲める。おかわりは200円。

f:id:daiksy:20160101013741j:plain

和知さんが持ってきていた熱燗をいただいたりしながら、境内で日本酒を楽しむ。

ビールと日本酒で酒浸りになった体を引きずりながら、阪急の終夜運転で帰路に着いた。

f:id:daiksy:20160101014305j:plain

今年読んでよかった本の振り返り

今年読んで印象に強く残った本を振り返ってみよう。

懐かしい本をKindleで買い直すシリーズ

通勤で毎日40分ほど電車に乗るのだけど、だいたいTwitterしてるかKindleで本を読んでいる。

一時期ふと思い立って、懐かしい本をKindleで買い直して通勤時間に読む、というのをやっていて、これがなかなかよかった。

深夜特急1―香港・マカオ―(新潮文庫)

深夜特急1―香港・マカオ―(新潮文庫)

銀河ヒッチハイク・ガイド (河出文庫)

銀河ヒッチハイク・ガイド (河出文庫)

僕に踏まれた町と僕が踏まれた町 (集英社文庫)

僕に踏まれた町と僕が踏まれた町 (集英社文庫)

そういえばこんなエントリも書いていたな。

daiksy.hatenablog.jp

完結したマンガを一気読みするシリーズ

blog.goo.ne.jp

このエントリを読んで、NARUTOが読みたくなったので全巻買って一気読みした。

ジャンプ連載時は、中忍試験くらいまでは覚えているけど、それ以降だんたんフェードアウトして読まなくなってた。

改めて読んで、なんで過去の自分が途中離脱したのか謎なくらいめちゃくちゃおもしろかった。なんか、「ちゃんとした少年漫画の主人公」に久しぶりに会えた、という気持ちのよさがあった。

ちなみになぜか今はアイシールド21を読んでる。アメフト最高。

シャーマンキング読みたいけど完全版がKindle化されてなくて読めないでいる。今更ジャンプコミックス版読んでも未完なのわかってるからな。。。

技術書的なあれこれ

今年はこの本がやっぱりよかったな。発売日前から楽しみな技術書って、久しぶりだった。読んでも楽しかった。

くわしくはこちらのエントリをどうぞ。

daiksy.hatenablog.jp

あとは身の回りでホットだったのは、実践DDDとか。

実践ドメイン駆動設計 (Object Oriented SELECTION)

実践ドメイン駆動設計 (Object Oriented SELECTION)

daiksy.hatenablog.jp

1回読んだだけだとちょっと理解がしきれないので、2周目読むぞ、と思ってまだ読んでないので反省。

暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス

暗号技術入門 第3版 秘密の国のアリス

暗号技術入門は、めちゃくちゃわかり易い良い本だった。

daiksy.hatenablog.jp

大規模サービス技術入門は、自分の会社のインフラの様子を書籍で読む、という不思議な体験だった。

ちなみに今はScalaパズルの発売を楽しみに待ってる。

Scalaパズル 36の罠から学ぶベストプラクティス

Scalaパズル 36の罠から学ぶベストプラクティス

  • 作者: アンドリュー・フィリップス,ネルミン・セリフォヴィック,竹添直樹,島本多可子
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2016/02/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る

ScalaMatsuriで竹添さんにサインを貰おう。

takezoe.hatenablog.com

その他

仕事で毎週、担当プロダクトの告知ブログを書いていて、同じテーマで毎週文章を書き続けるというのはとても大変なことだということを感じた。そんな中、この本が大きな手助けになった。

よく、ブログとか原稿とかを書いていて、「文章の神様が降りてこないから書けない」みたいな気持ちになるのだけれど、そんないつ降りてくるかもわからない謎の神の降臨に頼らなくても文章が書けるテクニックについて書かれていて、どんなに気が向かなくてもそれなりの文章を書ける、というワザを身につけられた。

他にもいろいろ読んだ気がするけど、Amazonの注文履歴に載ってない(書店で購入した)本は本当に今年読んだ本なのか自信がないので、来年は本を買う度にカレンダーに印でもつけようかな。

ちなみにこのエントリを書くためにAmazonの履歴を遡ったら、2015年の最初に買った本はこれだった。しかも1月1日に買ってる。

正気か。。。。

2015年の社外活動を振り返る

さて。2015年もあとわずか。1年を振り返ろう。

コミュニティ活動

今年もいろいろなイベントに登壇したり、イベント自体の企画に参加したりできた。

daiksy.hatenablog.jp

daiksy.hatenablog.jp

daiksy.hatenablog.jp

daiksy.hatenablog.jp

daiksy.hatenablog.jp

来年のScalaMatsuri 2016 のスタッフ活動もやっていて、ぼくはPRチームとしてニュースリリースの配信やブログ記事を書いたりした。

blog.scalamatsuri.org

その他のアウトプット

専門学校で講演

2月に専門学校で講演をした。今年の対外活動でもっとも良い経験になった。

daiksy.hatenablog.jp

冊子への寄稿

アジャイルジャパンの企画で制作された冊子に寄稿。 電子書籍の執筆経験はあるが、自分の文章が紙の本になったのは初めてな気がする?

shop.manaslink.com

2015年のまとめと来年の抱負

去年の11月に転職して、今年は新しい会社で1年を過ごした。 新しい仕事や環境で、戸惑うことや難しい局面も多かったけれど、この1年で自分の立ち位置やこれからのことを深く考えることのできた、とても良い1年だった。

今年は環境の変化もあって、いろいろ恐る恐る進んだ年だったが、来年はちょっとアクセルを踏み込んで勢いよくいろいろなことにチャレンジしたい。