最近思う勉強会のハッシュタグの付け方

ある勉強会を準備していて、スタッフ間で「当日のハッシュタグどうしよう?」という議論になった。

ここ最近、SNSハッシュタグの付け方がずいぶん様変わりしてきたな、と思っていて、勉強会などで用いるハッシュタグも、少し従来とは違う工夫が必要なのかもな、と思いつつあるので書いてみる。

従来のハッシュタグ

勉強会当日、参加者がTwitterなどのSNSで感想を述べたり実況したりする。時にはそれがTogetterなどでまとめられたりもする。

あとで読み返すときにわかりやすいように、また、普段フォローしていない人も含めて当日の実況の様子を共有したりするために、ぼくたちはハッシュタグをつけてツイートなどをする。仮に、「だいくしー勉強会」みたいなものがあるとして、当日のツイートには #daiksy_study みたいなタグがつくのだろう。

従来のハッシュタグは、このように勉強会やコミュニティのメンバーが、タイムラインの中から自分たちに関わりのある情報をフィルタリングするための用途で用いられてきた。いわばハッシュタグは、コミュニティの内部の人間のために必要だったのである。

最近は、このハッシュタグが、コミュニティの外部に向けられるパターンが増えているような気がする。

最近のハッシュタグ

けっこうおじさんたちには衝撃的な、こんな記事が話題になった。

jp.techcrunch.com

そう。若者は目当ての情報を検索するときに、Googleは使わないらしい。

そもそも、Googleはリアルタイムな情報を検索するのに向いていない。 たとえば、通勤中に電車が遅延している。今、この瞬間同じ体験をしている人の情報をリアルタイムで知りたい、という場合、僕らは何を検索するだろう。Twitterとか、Instagramとか?

f:id:daiksy:20160329115045p:plain

この画像は、今、このブログを書いている瞬間のTwitterトレンドだ。 Twitterのトレンド、ふと気が付くとTwitterのWebUIのかなり目立つ部分に表示されるようになっている。

ここにハッシュタグが出てくる。そう、今この瞬間に世の中で話題になっているキーワードとしてだ。

Instagramの人気アカウントなどを見てみると、1枚の写真に4つも5つもハッシュタグがついてる。 自分でやってみるとわかるが、Instagramハッシュタグをつけて投稿すると、びっくりするくらいフォロー外の人から"いいね!"がつく。

最近、リアルタイムな情報を検索する場合、人々はSNSハッシュタグを検索するようだ。

こういう流れの中で、前述の#daiksy_study みたいなハッシュタグが、トレンドに出てきたとして、それを目にする人はどう思うだろう?

ハッシュタグは、内部の人間が共有するツールであるというよりも、コミュニティの外部の人に向けた側面が最近強くなっているように思う。

そういう観点で、勉強会のハッシュタグを見なおしてみるのもいいかもなー、と最近考えている。