名刺にアイコンシールを貼ろう

勉強会とかで、会社の名刺を交換すると、普段SNSで交流してる人だと本名とアカウントが紐付かなくて、帰宅後名刺を整理しても結局あの人は誰だったんだろう、みたいなことがよくある。

そこで、SNSのアイコンシールを作って名刺に貼った。

名刺に貼るアイコンシール届いた。

手数料込みで1,000円くらいで作れる。

追記 ここで作りました。 https://www.ptail.com/service/taseal.php

Scala関西Summit 2015の裏側! - 大規模カンファレンスの作り方 -

Scala関西Summit 2015 でスタッフをやっていた。

おかげさまで大盛況で、とてもよいイベントだった。 せっかくこういう大きなイベントの最初期からスタッフとして関われたので、経緯などを書いておこうと思う。

summit.scala-kansai.org

何をやったの?

勉強会当日はメインホールの司会とパネルトークの登壇など。 準備段階ではなんかいろいろやってた。

経緯

去年のScalaMatsuri2014の会場で、今回のSummitの実行委員長となる@aa7thさんと「関西でも大きなScalaイベントやりたいね」という話などをしていた。

その後、Facebookメッセンジャーの記録によると、2014年の10月23日に@aa7thさんから「そろそろ準備を始めましょう」と何人かのメンバーに呼びかけがあり、そのときに声をかけてもらう。ここから考えると9ヶ月かかったことになるのか。。。。。ちなみに今の会社に入る1週間前のタイミングだった。

メンバー間のコミュニケーションにTypetalk、タスク管理にBacklogを使いましょう、という感じになり、本格的に準備が始まった。

typetalk.in

www.backlog.jp

スポンサー募集について

関西ではこれまで、@aa7thさんの主催で"Scala関西勉強会(前身はScala関西ビギナーズ)"が継続的に実施されていて、基本はこの延長線上のイベントとして進めるわけだが、大規模イベントを計画するには手弁当ではムリだろうということで、はやくからスポンサーを募る、という方針が決まる。

なにもかも手探りだったが、中の人と個人的につながりもあったりする関係で、nulabさんにスポンサーの相談を持ちかけたところ、快く了承くださり、Backlogの有料プランなどを提供していただけることに。

当初はスタッフの個人的なつてを頼って各企業に相談を持ちかけつつスポンサーを集めていたが、開催時期が近づくにつれてサイトからの申し込みも増え、当初の予定を上回る数の企業から支援をいただけることになった。

Goldスポンサーの特典で、セッション枠があったため、数に限りがあったが、枠が埋まったあともGoldスポンサーとして支援したい、と申し出てくださる企業さんもいらしたので、スポンサー特典で数に上限が生じる形式は無い方がよいかもしれない、と感じた。

ただ、当初の思惑としては、スピーカー申し込みがどれくらいあるかわからなかったので、スピーカーを確保するためにもスポンサーさんからセッションの提供を受けたいというのがあった。

会場について

人数規模的にとりあえず200名を上限で会場の候補を選定。PHPカンファレンスで利用実績のある大阪産業創造館など、複数の候補の中から、中央公会堂に決定。重要文化財指定建築で開催ということでテンションが高まる。

わりと満場一致で決まったという記憶がある。

コミュニティ間の連携について

当初のスタッフの中には、当然今回の規模のカンファレンスの開催実績はない。とはいえ、エンジニアの横のつながりによって開催実績のあるコミュニティから知見の共有を受けることはできる。

PHPカンファレンス関西のスタッフから特に様々な知見の共有を受け、多方面で協力いただいた。

ScalaMatsuriの運営母体であるJapan Scala Associationとも連携しつつ、たとえばイベントロゴのデザインにあたってScalaのロゴの利用についてTypesafe社のデザイナさんを紹介いただき、ロゴ作成のアドバイスを受けることなどもできた。

委員長の@aa7thさんは、PHPカンファレンスに武者修行としてスタッフ参加などされたりもしていた。

準備委員会について

スタッフミーティングは、だいたい月1回のペースで実施。平日の夜に、スタッフさんの会社の会議室を借りたり、遠方の人はSkypeで参加しつつ議論を進めた。定期的なMTG以外には、TypetalkやBacklogのタスク上で随時議論を進めた。

日程について

今回、大阪のホテルが壊滅していた。ジャニーズのライブと、福山雅治のライブ。あとPL花火大会など重なって最悪の状況。 PL花火大会は把握していたけど、開催場所が少し離れているので大丈夫だろうと判断していたが、ジャニーズと福山雅治だけは完全に想定外だった。。。

スピーカーについて

一般公募の他に、招待枠として何名かにお声掛けさせていただいた。こちらも一般公募でスピーカーがどれだけ集まるか未知数だったための措置。自分たちが「この人の話を聴きたい!」と思った人を招くことができたが、当のスタッフは当日の仕事にかかりっきりで案外ちゃんとトークを聴けないという悩みがあるのであった。。。

感想

今回のイベントは、@aa7thさんに最終的なイベントの完成形の強いイメージがあって、そのおかげで成功できたのだと思う。関西での大規模のイベントとして、PHPカンファレンス関西というお手本があって、あのイベントでやっているようなオペレーションをやればよさそうだ、というイメージが最初期からあった。

スタッフ同士での議論でも委員長として適切な決断を下してくれ、あまり大きく舵がぶれる、というようなことがなかった。その分、負荷も尋常ではなかったと思う。

ともあれ、スタッフの皆さんお疲れ様でした。スポンサー、スピーカー、参加者の皆さん、ご協力本当にありがとうございました。

はてなと祇園祭とわたし

2012年から京都の会社に通うようになって、今年でもう4年目になる。

前職での3年間は、オフィスが京都駅の側だったので、実はあまり祇園祭と縁がなかった(人混みが苦手だったのであえて避けてた)。

はてなに転職して、京都オフィスから山鉾巡行が見られるというので、今年はちゃんと堪能してみようと思った。

せっかくなので、ちょうど毎日の通勤路で撮影した写真などをご紹介。

7月13日の夜 f:id:daiksy:20150713220919j:plain

7月14日の朝 f:id:daiksy:20150714093453j:plain

7月15日(宵々山)の朝 f:id:daiksy:20150715093600j:plain

7月15日(宵々山)の夜 f:id:daiksy:20150715193007j:plain

番外: 宵々山の京都醸造 f:id:daiksy:20150718000125j:plain

7月16日(宵山)の朝 f:id:daiksy:20150716093325j:plain

7月17日 山鉾巡行(オフィスの窓から) f:id:daiksy:20150717115530j:plain

というわけで、一緒に祇園祭を楽しむ人材を募集しております。 hatenacorp.jp

こちらからは以上です。

『銀河ヒッチハイク・ガイド』- 森羅万象すべての答えがわかる本 -

Amazonのオールタイムベスト小説100 というコーナーがあって、なにげなく眺めていたら『銀河ヒッチハイク・ガイド』を見つけた。

言わずと知れたスラップスティック小説の金字塔。

今まで何度と無く読んだ本だが、Kindle版が出ているとは知らなかったので衝動買いしてまた読んだ。 相変わらず最高の本である。

軽妙な語り口と、3ページに一度は笑いどころがあるというユーモア。そして、読者に対して何一つ有益な情報が提供されないくだらなさ。あらゆる部分において最高の小説である。

ただ、我々はこの本から、人生の全てを学ぶことができる。

全時代において2番目の性能を持つコンピュータ、ディープソートが、750万年かけて計算した問題がある。それが有名な「生命、宇宙、そして万物についての究極の疑問の答え」である。

ネタバレになるので、書かないが、現在Googleはディープソートが750万年かけて算出した解答を一瞬で計算してくれる。ためしにGoogleで「生命、宇宙、すべての答え」と入力してみると良い。Google電卓がその答えを教えてくれるはずだ。

日本で最高のクラフトビールが京都にある

f:id:daiksy:20150525192609j:plain

日本で最も新しく、最も最高のブルワリーが京都にある。

毎年、京都の三条商店街で開催される"地ビール祭京都"というイベントがあって、そこで初めてお披露目された。

当日、事前に購入していた前売りチケットを片手に歩いていると、事前配布されているパンフレットに掲載されていないブルワリーが出店されていた。気になったので最初の一杯目に、と思って飲んでみて衝撃を受ける。あまりにも美味しすぎたのだ。

それが、京都醸造である。

kyotobrewing.com

行きつけのビアバーのマスターに聞いたところによると、このブルワリーは同じ銘柄を二度と作らない、のだという。京都のクラフトビアバーに行くと、京都醸造のビールに頻繁に出会えるのだが、たしかに同じ銘柄を繰り返しみかけたことがない。ちなみに昨夜ぼくが飲んだビールは「一期一会」と名付けられていた。

このレア感もまた、このブルワリーの魅力を倍増させている。ぼくは幸運なことに、今のところこのブルワリーから出荷される全銘柄を飲むことができている。しかし、いずれ、飲み損ねて二度と会えない銘柄がでてきてしまうのだろう。その日の事を考えると、初恋の片思いのような切ない気持ちになる。しかしそういう気持ちになれるブルワリーと出会えたことの喜びに勝るものはない。

最高のブルワリー。京都醸造

京都にお越しの際に、ふらりと立ち寄ったビアバーでここのビールに出会えたなら、あなたはとても幸運だ。

レビューを楽にするたった1つの方法

photo by AstroSamantha

こんな勉強会に参加してきた。

devlove-kansai.doorkeeper.jp

ワークショップですごく学びがあったので共有しようと思う。

レビュー対象の価値を考える

ワークショップでは、参加者に某システムの設計書(抜粋版)が配られ、それをレビューしてください、というところから始まった。

仕事の後で疲れていることもあるし、どこのものとも知らない設計書を突然渡されてもちゃんとレビューなんかできるわけない、と一瞬思ったのだが、ここにある観点を1つ差し挟むことで劇的にレビューがやりやすくなった。

それは、レビュー対象の価値を考えてみようというもの。

具体的にはこうだ。

まず、レビュー対象となる機能が実現されることにより、どのような価値が生まれるかという物事を、価値の高いと思われる順に列挙していく。

たったのこれだけ。

対象の価値を基準に考えるというのは、とてもよい方法で、実際にやってみると以下のような効果が得られることがわかった。

レビューのとっかかりが得られる

レビューをしろ、といきなり言われても、どういう観点でレビューすればよいものか最初は迷ってしまう。対象の価値を考えることで、その価値を正しく得るために不足している物事はないか、という着眼点が生まれ、レビューに取り組む足がかりをすんなり得ることができる。

価値を基準に考えることで、レビュー対象を自分事として考えることができるようになる。

仕事終わりのワークショップで突然配布された謎の設計書。普通なら誰のものともわからない設計に対して本気でレビューしろと言われても難しい。しかし、それによって得られる価値を最初に考えることで、自分がこのシステムから得られると思われる価値はなにか、という観点が生まれ、すんなりとその設計を自分事としてレビューできるようになると感じた。

価値に優先順位をつけることで、それがそのままレビューの優先順位になる

価値の高い物事から優先して考えることで、レビューの優先順位が自動的に生まれ、より本質的な物事に着目して考えることができるようになる。裏を返せば、設計書の誤字脱字とか、レイアウトといった瑣末な物事に対する観点が後回しになり、意味のあるレビューをすることができる。

さっそく意識してレビューに取り組んでみよう。

江戸の町でクラフトビールと日本酒を飲みまくる

太秦江戸酒場というイベントに行ってきた。

www.toei-eigamura.com

太秦映画村の一部の区画を夜間に開放し、そこでひたすら酒を飲む、というイベントである。

事前にお猪口を購入しておくと、日本酒は実質飲み放題。フードやビールは、都度金券を消費して購入する。

こんな感じで会場内のキャラクターやブースで、手持ちのお猪口に酒を注いでもらえる。

日本酒メインのイベントのつもりで行ったのだけど、なんと京都醸造の新作ビールがあって、これだけで行った甲斐があった。

普通にぶらぶら散歩していると、女性客が突如浪人に絡まれて、それをイケメンの侍が助けに来てチャンバラがはじまったり、花魁道中があったり、とりあえず歩いていればなにかのイベントが発生する、というオープンワールドゲームのような雰囲気が最高だった。

おすすめのイベントなので、ぜひ次回があれば行かれたらよいと思う。

風情しかない