『IntelliJ IDEAハンズオン』を読んだ。これまで英語UIに抵抗があった人は、導入のチャンスだと思います。

技術評論社さんより、『IntelliJ IDEAハンズオン』をご恵贈いただきました。ありがとうございます!

待望の日本語本

IntelliJ IDEAは優れたIDEであるものの、EclipseなどのようにUIが日本語化されておらず、導入にあたって少し敷居の高い印象がありました。

いざ、使い慣れてみれば、エンジニアにとっては馴染み深い単語が並んでいますから、操作するにあたって困ることは特にないのですが、 日本語UIに慣れている人にしてみれば、導入のネックになっていたのではないでしょうか。

本書は、IntelliJ IDEAの基本機能から応用まで、実に多くの操作手順が日本語で書かれています。これまで英語UIに抵抗があって導入をためらった人にとっては、大きな機会となるのではないでしょうか。

意外と知らない機能があって驚いた

ぼくは2012年頃から業務でScalaを書くようになり、Scala用のIDEとしてIntelliJ IDEAを使い始めました。その頃から考えると、もう5年ほどずっと使っているはずなのですが、改めて本書を読むと、まだまだ知らない便利な機能がたくさん紹介されていました。

まぁ、公式ドキュメントをちゃんと読めば書いてあることなのでしょうけど、このあたりも、改めて日本語で書いてくださったことで、目につきやすくなった、という事が言えるかもしれません。

FizzBuzzを書きながら操作を学ぼう

本書で面白いなーと思ったのは、基本操作編です。

プログラマがおそらく最も長時間操作するであろう、実際のコーディングに関係する操作について、みんなが大好きFizzBuzzのコードを書きながら、一通り学べる構成になっています。FizzBuzzという馴染みのあるコードを書くことで、ソースコードの内容はあまり気にせず、IntelliJ IDEAの操作に集中して読み進めることができました。 (サンプルコードが妙に複雑だと、そっちが気になってしまいますからね)

これから年末年始も近いことですし、正月休みを利用して新しいIDEの操作でもちょっと覚えてみるかなー、という人はぜひ読みましょう。

RSGT2018に「リモートワーク」についてのプロポーザルを出しています

今年、仕事でチームマネジメントを頑張っています。

そこで、2017年の目標の1つに、2018年のRegional Scrum Gathering Tokyoで登壇するというの掲げていました。

ぼくがマネジメントするMackerel開発チームはリモートチームで、この1年間リモートワークの良さや大変さを思う存分味わいながら仕事をしていました。

いくつかの勉強会で、リモートワークについて登壇したところ、それぞれ好評だったこともあり、今回RSGT2018に「リモートワークは難しい - それでもぼくらは歯をくいしばってやっていく」というタイトルでプロポーザルを提出しました。

世の中に、リモートワークの良さを語る記事や書物は数あれど、その「難しさ」の部分にフォーカスした資料はあまり無い気がしています。ただ、難しいから諦めましょう、ではなく、難しさと向き合ってなお、そこには価値がありますよ、ということを最終的に言えればと思っています。

リモートワークにはどんな困難があり、それをぼくたちはどのように解決しているのか。

このようなトークを聴きたいと思った方はぜひ投票をお願いします!

confengine.com

最近の個人活動 - 本書いたりDJしたりしてました

自分の活動をなるべくブログに残そうと思いつつ、最近サボってたのでまとめて記録しておこうと思います。

本書いてました

Mackerel サーバ監視[実践]入門

Mackerel サーバ監視[実践]入門

『Mackerelサーバ監視[実践]入門』という本を書いてました。

7月頃、の土日にコワーキングスペースに篭っていろいろやっていた記憶があります。もともとは雑誌連載の書籍化で、連載時はぼくはノータッチだったのですが、書籍化にあたっての加筆・修正をいくつかの章で担当していました。

いい本だと思うので、買ってください。

DJしてました

smtppp.club

素人ですが、イベントでDJしてました。 当日はお客さんもたくさん来てくれて、けっこう盛り上がったのではないかと思います。DJはまたやりたいです。

Scalaのイベントのスタッフやってました

Scala関西Summitというイベントのスタッフやってました。ScalaMatsuriというイベントのスタッフもやってます。

関西Summitについては、雑誌にイベントレポートを書かせてもらえることになっていて、先日著者校正が終わったので、落ち着きました。

あとは仕事でMackerelのディレクターを引き続きやってます。

Scala関西サミットでスタッフやってました

summit.scala-kansai.org

昨日開催されたScala関西サミットでスタッフをやっていました。

スタッフミーティングの議事録などの記録によると、今年の4月16日にキックオフされており、およそ準備期間5ヶ月ほどという感じですね。 キックオフの段階で会場は決まっていたので、実際の準備はさらにもう少し早くから始まっていました。

当初は2トラック + ハンズオンという構想で始まったのですが、プロポーザルを募集したところ前年を大きく上回る応募があり、セッションを採択するミーティングで、急遽もともと控室として抑えていた部屋をセッションにあてて3トラック + ハンズオンに増枠しました。 (その後控室も無事追加で確保できました)

参加者も昨年を上回り、さらに盛り上がりました。

遠方からも多くの方が参加してくださり、"日本を代表するScalaカンファレンス" の一角を担えるように成長してきたのではないかと思っています。

ぼくのスタッフとしての仕事はまだ残っていて、某IT系雑誌にイベントレポートを書く予定です。楽しみにお待ちいただければと思います。

ライジングサン・ロックフェスティバルに必ず持っていくべきアイテム

今年もRSRに行ってきた。

毎年、開催が迫ると過去のまとめエントリが検索流入でたくさん読まれているので、今年の知見をアップデートしておこうと思う。

daiksy.hatenablog.jp

充電環境

以前のエントリで、 10400mAh のモバイルバッテリー2台持っていって1台しか使わなかった、と書いた。この時持っていたのはiPhone1台だけ。

今年は、iPhone7 Plus と Apple Watchを現地で充電したのだが、これでも10400mAhが2台で充分だった。

金曜日の朝から、日曜日に大阪の自宅に戻るまでの期間、モバイルバッテリーのみで過ごした。iPhoneのフル充電が3回とApple Watchのフル充電が1回。

雨対策

今年は土曜日が1日中雨で、RSR史上でも珍しいほどの雨量だったらしい。雨男的には雨のフェスには慣れている(大阪のRUSH BALLとか京都大作戦とかだいたい雨である)のだけど、それでも過酷だった…。

天気予報ではほぼ確実に雨ということがわかっていたので、事前に雨対策は怠らないように準備していた。

レインポンチョ

コールマン ファンスタンドポンチョ ネイビー 2000026969

コールマン ファンスタンドポンチョ ネイビー 2000026969

以前のエントリでも書いたが、レインポンチョ最強。 コンパクトに折り畳めるので、かさばらないから、手軽に荷物に含めることができる。また、丈の長いやつを装備しておくと、湿った地面に座るときにも、ちょうどお尻の下までポンチョが届くので、まったく濡れることがない。

全身を覆ってしまうので、買い物でお金を取り出すときや、お手洗いのときなどが死ぬほど不便だが、「濡れない」というのは長時間のフェスで体力を温存するのには最も重要な要素なので、多少の不便には目を瞑ろう。

長靴

長靴はとても悩ましい。あると便利なのだが、とにかくかさばる。大きい長靴を持っていこうものなら、それだけでスーツケースの半分を占めてしまうので、遠距離を長靴を持って移動するのは現実的ではない。

と思っていたのだが、最強のアイテムがある。

日本野鳥の会の長靴である。

最高ポイントその1 丈の長さ

雨のフェス会場はとにかく足が濡れる。モッシュピットは沼地で、そこのサークルモッシュに巻き込まれようものなら、丈の短い長靴なら、長靴の中に泥や水が入り込んでいしまい、地獄の様相となる。

その点、野鳥の会長靴は、バードウォッチングで湿地帯に勢い良く踏み込んでも大丈夫なように作られているので、フェス会場の沼地程度ではまったく浸水したりしない。

最高ポイントその2 折りたためる

長靴の最大のつらみは、輸送のしづらさであるが、野鳥の会長靴はコンパクトに折りたためる。普通にスニーカーくらいのサイズまで折りたためるので、持ち運びが全く苦にならない。なので、持っていくかどうか悩むような場合でも、とりあえずカバンに詰めておくか、という判断ができる。

最高ポイントその3 脱ぎやすい!

長靴は脱着がとにかく面倒であるが、野鳥の会長靴は伸縮性が強く、かかとをちょっと踏むだけですぐに脱げる!便利の極み!!!

というわけで、来年行きたい人は参考にしてください。

Scala福岡で、Play Frameworkをどうやって安全にバージョンアップしたかを話してきました

scala.connpass.com

Scala福岡で登壇機会をいただき、お話してきました。

ぼくたちが運用・開発しているMackerel というプロダクトで、2度実施したPlay Frameworkのバージョンアップで得た知見を元に、アプリケーションフレームワークの更新をどうすれば安全にやれるだろうか、という観点でのお話でした。

あえて技術的な側面にはあまりフォーカスせずに、プロジェクトマネジメントの視座からお話することで、ScalaやPlayにかぎらず参考になるような発表になればいいな、ということを意識しました。他の言語の世界をあまり詳しく知らないので、意図通りの発表になったかどうかはわかりませんが…。

Twitterを見たところ、おおむね好評なようでよかったです。

イベント自体も福岡のエンジニアさんや、東京からも大勢遊びに来られていて、Scalaコミュニティの大きなイベントの1つとして、とても良いイベントでした。スタッフの皆さんおつかれさまでした!!

次は我々がおもてなしする、Scala関西Summitでお会いしましょう!!

summit.scala-kansai.org