緊急事態宣言を受けて、チーム全員がアルバイトさんも含めてフルリモートワークになった。大きく日々の暮らしも変わったので、現状のスナップショット的な雑感を書いておきたいと思う。
ぼくの所属するチームは、ぼくが入社した頃からすでにリモートワークへの対応がなされていた。当時、在宅勤務のメンバーが1人いたし、東京オフィスと京都オフィスにそれぞれメンバーが在籍するチームだったので、日常におけるワークフローはリモートですべて実行できる形になっていた。
カンファレンスでリモートワークについての知見を共有するような発表も何度も行ったし、自分たちはリモートワークという仕事のやりかたをそれなりに乗りこなしている、という自信があった。しかし、今の緊急事態宣言下におけるフルリモートワークは、少しばかり勝手が違うことに気づく。
まず、チームメンバー全員が在宅勤務が可能な環境であるとは限らないことが大きい。たとえば、フルリモートワークに完全に舵を切っているチームであれば、メンバーは自宅に机、椅子、高速なインターネット回線など仕事をするための環境を自宅に整えているだろう。チームの採用にしても、リモートワークを前提とした選考を経て配属がなされているはずなので、メンバー全員が覚悟をもってリモートワークに取り組めるはずである。しかし我々はそういうチームではない。
人によっては在宅勤務を前提とした雇用になっていて、自宅に設備も整っていたりもするが、メンバーの中にはオフィスワークを前提に身の回りの環境を整えている人もいる。そういう各々の環境や考え方にグラデーションのある状態のフルリモートワークは、長期化すればするほど難しい。かくいう自分も、スポットで自宅で仕事をすることはあっても、平日の多くはオフィスで仕事をするつもりで暮らしているので、仕事用の机や椅子などの用意はない。かろうじて、オンラインゲームを快適に遊ぶための高速なインターネット回線が功を奏しているという感じ。
とはいえ、緊急事態宣言が発令されて、その少し前くらいから、チームメンバー全員のフルリモートの体制を整えよう、という決断をし、SREを中心として環境の構築にとりくみ、素早くフルリモートへの移行が完了できたことは誇って良いと思っている。以前からワークフロー自体はリモートでの実行が可能であったこともそうだし、とりあえずやってみて、なにか困ったことが起きたら、その都度解決しておけばよい、というスタンスで日々さまざまな困難と向き合っている。たとえば、アルバイトメンバーは社員に比べて自宅からアクセスできる範囲にかなり強い制限があるが、それならそういうものと割り切ってアクセス可能な範囲内でできる仕事をしてもらえばよい。
メンバーにしても、たとえば子育てや介護など、さまざまな事情により、これまでオフィスに通っていたときとは異なる仕事への関わり方にならざるを得ない場合もある。それも、それならそういうもの、として仕事の割当ややり方を考えればよい。この状態はおそらく長期化すると予想しているので、この1ヶ月無理して乗り切る、という考え方ではだめで、いかに長期間に渡って持続可能なペースを見つけるか、ということが重要だと考えている。いちおうマネージャーとしては、チームの生産性指標(d/d/dなど)を、フルリモートワーク前と比較できるように計測しはじめているのだが、これはあくまでも自分たちの状態を把握するために測っているのであって、フルリモート前と同一の数値を維持することは目的としていない。当然差が出るものと思っている。その差を正しく捉えて、自分たちの状態を把握し、今の自分達に何ができるかを考えるための指標として扱うつもりだ。
ちなみにワークフロー自体は以前からリモートワークに対応していることもあり、プロダクトの運用そのものに大きな懸念はない。いい機会だから、全員フルリモート体制化における障害対応の演習をしてみましょう、と計画したりしている。
毎日ちょっとずつ、今までになかったいろいろな発見や課題があるが、別にフルリモートでなくても日々課題はあるものなので、いつもと同じ仕事として取り組んでいこうと思っている。