夕会, Discord, ワーキングアグリーメント - フルリモートワークになって以降チームに取り入れたもの

チーム全員フルリモートワークになって間も無く2ヶ月になろうとしている。 この傾向そのものは今後段階的に弱まっていくだろうが、リモートワークの取り組みは以前よりも促進されていくのだろう。

元々自分のチームは新しい取り組みに前向きなチームで、いろいろなチャレンジをこれまでにもやってきたが、この2ヶ月はさらにハイペースで様々なチャレンジを行ってきた。この2ヶ月を振り返って、その取り組みを書いておこうと思う。

夕会を新しく導入

チームではこれまで、昼の休み時間明けにデイリースクラムを担う昼会をやっていたが、これに就業時間直前の30分の夕会を取り入れた。 任意参加で、雑談をするための会。毎日時間になるとSlackにチャンネルにGoogle MeetのURLが流れてくる。

オフィスワークがゼロになり、これまでオフィスに集っているメンバー同士の雑談がなくなったことを補うのが目的。 ただ、これまでにも同様の試みは何度もしているが、雑談という意味ではあまりうまくいかない。最初はみんな物珍しさもあって盛り上がるのだが、1, 2週間もすると取り立てて話題もなくなり、無言で誰かの打鍵音を聞き続ける30分間になる。当然だ。毎日決まった時間に「さぁ雑談をしなさい」と言われて毎日雑談できる人などいるわけがない。

しかしこれで別にいいと思う。夕会が終わったから今日の仕事を終えよう、という1日のメリハリになるし、いつもは静かでも日によっては雑談が盛り上がる日もある。 夕会の最後に、そこに集まったメンバーで「今日もお疲れさま」の一言があるだけでこの会は意味があると思っている。

Discordを導入

チームではSlackを使ってチャットコミュニケーションをしている。声のやりとりをしたいときはSlack Callなどを使っていたが、これをDiscordにした。 Discordは、誰がどのRoomで会話をしているかが一望できる。誰かが画面共有してペアプロをしているな、というのもチャットの外からわかるので、ちょっと覗きにいくか、という振る舞いも可能だ。 つまり、オフィスにいた頃の、あっちの方で誰かが何かをやっているから様子をみにいこう、というような行動を擬似的に再現できる。

最初は全員参加ということで始めたのだが、当然ボイスチャットに邪魔されずに集中したい、という人もいるので以下のルールとした。

  • Discordへのジョインは「今なら声をかけてくれても大丈夫」という表明。なのでDiscordに接続している人には突然声をかけても良い
  • ペアプロやペアオペレーションをDiscordでやると、外から興味ある人がやってきたりしてお得

ワーキングアグリーメントを導入

リモートワークはオフィスワーク以上にメンバー個人に大きな裁量が与えられる。別に仕事中に少し手を離して洗濯物を取り込んだり、夕飯の仕込みをしたって構わないわけだ。チームとしては、スプリントゴールを達成すれば途中のプロセスは別に問わないわけだが、そうはいってもチームとしての体裁を保つためには強制力を伴う取り組みは必要だ。お昼ご飯を食べた直後に食休みをしたい、と思っても、昼会の時間がくればそれには参加してもらわないと困る。ただし、昼会の開催時間がチームメンバーの多くにとって好ましくないのであれば、変更したりしても良い。

こういったルールを明文化し、チームの合意を明確にするためにワーキングアグリーメントを作った。Scrapboxに、参加必須の定例会のスケジュールやチームのレビューフローなど、これまで暗黙のルールとなっていたものを明文化する。それはスプリントのふりかえりのタイミングで毎回見直される。

リモートワークになって、チームとしてはそれを乗りこなすための様々な工夫をやっていきたい。だが、勢いよくいろいろなチャレンジを導入するのはいいが、中にはそれを好ましくないと思う人だっている。そういった賛否の声をきちんと集約し、議論の上でチームで合意するためにワーキングアグリーメントがとても大事だと思ったので導入した。

導入のきっかけは前述のDiscordだ。ぼくが独断で導入して全員参加を呼びかけたが、参加必須であることは好ましくないという意見をもらったため改めてワーキングアグリーメントとして明文化して議論の上運用ルールを調整してチームの合意とした。

こんな感じでこの2ヶ月はいろいろな試行錯誤をしながらこの状況を過ごしている。

リモートワーク時代の今だからこそ、ワーキングアグリーメントを意識したい

ワーキングアグリーメント(Working Agreement)をご存知だろうか。

チームにはさまざまな暗黙の了解がある。たとえば、毎日14:00から昼会(デイリースクラム)をしますよ、とか、実装に着手する前にデザインドキュメントをこのフォルダに作ってレビューに出しますよ、とか、そういうやつである。

ワーキングアグリーメントは、こうした暗黙の了解を明文化し、チーム全員で合意を得ることを言う。

slide.meguro.ryuzee.com

スクラムチームは、メンバーに自律的に振る舞うことを要求する反面、メンバーに非常に大きな裁量が与えられる。メンバーは基本的に与えられた裁量の範囲であれば、プロダクトのゴールを達成するために何をしてもよい。しかし、我々はチームとして仕事をしているわけなので、チームとしてアウトプットを出すためには個人の自由を制限するようなルールも必要である。たとえば、いくらメンバーがお昼ごはんを食べた直後は食休みをしたい、と言っても、チームとして昼会が定められているのではあれば、それに出席しなければならない。

このようなルールを、チーム全体でひとつずつ決めたり、見直しをしていくのが、ワーキングアグリーメントだ。

昨今の情勢で、世の中は大きくリモートワークに舵を切った。在宅ワークは、オフィスでの仕事以上に各人の裁量が大切になる働き方である。だからこそ、ワーキングアグリーメントを丁寧に決めてチームとしてのまとまりを整えておきたい。

緊急事態宣言中に飲んだビール

行きつけのビアバーに行けなくなり、家でビールを飲む機会が増えた。

在宅勤務で論理的に退社した瞬間、通勤のインターバルを挟まずに瞬時に飲み始められる生活は嫌いではない。 こういうときに、大手のビールをごくごくと勢いよく飲むのも大好きだが、少しこだわってクラフトビールにも手を出したい。

お酒は外で飲むほうが好きなので、冷蔵庫には長期熟成を前提としたようなバーレイワインを置いておくことはあっても、クラフトビールを家で飲むのはあまりやらなかった。

しかしこのご時世で、これまで樽の出荷のみだったブルワリーもボトルや缶の販売を開始したりして、最近は冷蔵庫に満杯のクラフトビールが入っているのを眺めてニヤニヤするのが楽しみになってしまった。

緊急事態宣言中に飲んだビールを書き残しておきたい。

箕面ビール

www2.enekoshop.jp

言わずとしれた日本を代表するクラフトビール。 W-IPAはぼくをクラフトビール好きに引きずり込んだきっかけとなったビール。

MARCA BREWING

marcabrewing.stores.jp

大阪の堀江にあるマイクロブルワリー。 最近はIPAのようにホップの効いた、味のはっきりしたビールが流行りだが、MARCAの味のまとまりの良さは軽くて飲みやすいビールで真価を発揮する、と個人的に思っている。特に5周年記念で醸造されたピルスナーはマイ・オールタームベストのピルスナー

奈良醸造

narabrewing.shop-pro.jp

奈良の大学に通っていたので、奈良にはとても親近感がある。 奈良醸造のビールには、セットでCDジャケットを思わせるカードが作られるので、樽を提供するお店なのに「ジャケ買い」みたいな楽しみができる。 缶を購入すると、その「ジャケット」がちゃんと一緒に送られてきて最高。

京都醸造

Bottlekyotobrewing.com

ここも説明不要の最強ブルワリー。 2015年の三条地ビールまつりでお披露目され、ぼくも幸運にもそれを飲むことができたのだが、あまりの旨さに驚愕した。 ベルジャン酵母がよく使われる。

これまで、絶対に作らない、と言っていたラガーの醸造に取り組むらしく、めちゃくちゃ楽しみ。 そして、その醸造の経緯に至ったブログエントリは必読。

kyotobrewing.com

うちゅうブルーイング

uchubrew.shop-pro.jp

販売開始数秒で売り切れるので、購入時の争奪戦が「うちゅう戦争」と呼ばれる激レアビール。 樽の出荷が減り、ボトルの出荷本数を増やしているそうで、以前より買いやすくなっている。それでも数分で売り切れるけど。

忽布古丹醸造

hopkotan.theshop.jp

北海道のビール。あまり関西で見かけないので、今回はじめて飲んだ。

また北海道行きてぇなぁ。

サッポロ黒ラベル

また北海道行きてぇなぁ。

他にもいろいろ飲んでる気がするけど、ぱっと思いついたのを書いておいた。

緊急事態宣言とリモートワークの暮らしについての雑感

緊急事態宣言を受けて、チーム全員がアルバイトさんも含めてフルリモートワークになった。大きく日々の暮らしも変わったので、現状のスナップショット的な雑感を書いておきたいと思う。

ぼくの所属するチームは、ぼくが入社した頃からすでにリモートワークへの対応がなされていた。当時、在宅勤務のメンバーが1人いたし、東京オフィスと京都オフィスにそれぞれメンバーが在籍するチームだったので、日常におけるワークフローはリモートですべて実行できる形になっていた。

カンファレンスでリモートワークについての知見を共有するような発表も何度も行ったし、自分たちはリモートワークという仕事のやりかたをそれなりに乗りこなしている、という自信があった。しかし、今の緊急事態宣言下におけるフルリモートワークは、少しばかり勝手が違うことに気づく。

まず、チームメンバー全員が在宅勤務が可能な環境であるとは限らないことが大きい。たとえば、フルリモートワークに完全に舵を切っているチームであれば、メンバーは自宅に机、椅子、高速なインターネット回線など仕事をするための環境を自宅に整えているだろう。チームの採用にしても、リモートワークを前提とした選考を経て配属がなされているはずなので、メンバー全員が覚悟をもってリモートワークに取り組めるはずである。しかし我々はそういうチームではない。

人によっては在宅勤務を前提とした雇用になっていて、自宅に設備も整っていたりもするが、メンバーの中にはオフィスワークを前提に身の回りの環境を整えている人もいる。そういう各々の環境や考え方にグラデーションのある状態のフルリモートワークは、長期化すればするほど難しい。かくいう自分も、スポットで自宅で仕事をすることはあっても、平日の多くはオフィスで仕事をするつもりで暮らしているので、仕事用の机や椅子などの用意はない。かろうじて、オンラインゲームを快適に遊ぶための高速なインターネット回線が功を奏しているという感じ。

とはいえ、緊急事態宣言が発令されて、その少し前くらいから、チームメンバー全員のフルリモートの体制を整えよう、という決断をし、SREを中心として環境の構築にとりくみ、素早くフルリモートへの移行が完了できたことは誇って良いと思っている。以前からワークフロー自体はリモートでの実行が可能であったこともそうだし、とりあえずやってみて、なにか困ったことが起きたら、その都度解決しておけばよい、というスタンスで日々さまざまな困難と向き合っている。たとえば、アルバイトメンバーは社員に比べて自宅からアクセスできる範囲にかなり強い制限があるが、それならそういうものと割り切ってアクセス可能な範囲内でできる仕事をしてもらえばよい。

メンバーにしても、たとえば子育てや介護など、さまざまな事情により、これまでオフィスに通っていたときとは異なる仕事への関わり方にならざるを得ない場合もある。それも、それならそういうもの、として仕事の割当ややり方を考えればよい。この状態はおそらく長期化すると予想しているので、この1ヶ月無理して乗り切る、という考え方ではだめで、いかに長期間に渡って持続可能なペースを見つけるか、ということが重要だと考えている。いちおうマネージャーとしては、チームの生産性指標(d/d/dなど)を、フルリモートワーク前と比較できるように計測しはじめているのだが、これはあくまでも自分たちの状態を把握するために測っているのであって、フルリモート前と同一の数値を維持することは目的としていない。当然差が出るものと思っている。その差を正しく捉えて、自分たちの状態を把握し、今の自分達に何ができるかを考えるための指標として扱うつもりだ。

ちなみにワークフロー自体は以前からリモートワークに対応していることもあり、プロダクトの運用そのものに大きな懸念はない。いい機会だから、全員フルリモート体制化における障害対応の演習をしてみましょう、と計画したりしている。

毎日ちょっとずつ、今までになかったいろいろな発見や課題があるが、別にフルリモートでなくても日々課題はあるものなので、いつもと同じ仕事として取り組んでいこうと思っている。

リモートワークと家族

最近の感染症対策による社会情勢で、リモートでの対応が可能なものはそうしましょう、という雰囲気がある。

ぼくもここ数日、特に会社に行く強い必要性がない日は、通勤による感染リスクを気にして自宅で仕事をしている。通勤する場合は40分ほど電車に乗る必要があるので、混雑はしていないにしてもまぁまぁ気になるからだ。

自分が所属しているチームはリモートワークは慣れたもので、フルリモートの人も1人いるし、他のメンバーも日によってはぼくのようにスポットで自宅で仕事をすることもある。

職場だけではなく、たとえば自分がスタッフとして関わっているカンファレンスや、コミュニティのミーティングなどは、リモートで開催されることが多い。そもそもスタッフの居住地が日本全国に散らばっていて、物理的に集まることが難しいからだ。これももう慣れたもの。

このように、リモートでの仕事やミーティングにはなんの抵抗もない、と思っていたが、一点最近困っていることがある。それは家族との調整だ。

ぼくはあくまでも普段は会社に通っていて、なにか特段の事情がある場合にのみスポットでリモートワークをしている。なので、家にリモートワーク専用の部屋や書斎的な場所を設けていない。リビングのいつも座っている場所で、ラップトップを膝の上において仕事をしている。当然、時間帯によってはすぐそばに家族がいる。

カンファレンスのオンラインミーティングなどは夜間に開催されることも多いので、家族の隣でイヤホンをしてミーティングすることなどは別に珍しくはないのだけど、時間帯によっては少し困ることがある。食事の時間だ。

これまで、家族の食事の時間とオンラインミーティングが重なる場合は、だいたいは平日なので会社に残って自席とか、定時後の会議室を少し借りて対応するなどしていた。ところが、最近は社会全体のリモート割合が増えたことで、自宅ワークの日に食事時間帯にオンラインミーティングが発生する、みたいなケースが生じはじめている。さすがに家族が食事をしているそばでミーティングをするのは気がひけるので、どうしてもという場合は食事の時間をずらしてもらったり、もしくはミーティングの方をキャンセルする、という形になる。

幸い我が家には半分倉庫みたいになっている部屋が一部屋あるので、あそこを書斎にしたほうがいいのかなー、というのを最近悩んでいる。

感謝をちゃんと伝えようと最近思いつつ暮らしている

弊社は2月1日から2020年度の下期がスタートする。1月の末に上期を締めくくる納会があった。

その後の懇親会で、半期自分のメンターをしてくれていたシニアエンジニアに、半年間の定期1on1がとても助かっていました、と感謝の気持ちを述べた。

日々、チームのディレクターとして暮らしていると、自分の仕事で本当にメンバーが助かっているのか、とても不安になることがある。自分が技術的にとてもリスペクトしているエンジニアとの1on1は、毎回とても緊張する。自分より能力の高い(と自分では思っている)人のメンタリングを上手にできるのだろうか。相手に無駄な時間だと思われていないだろうか。そう思ってしまうことがある。

半期、ぼくのメンターをしてくれていたシニアエンジニアの人も、ひょっとしたらぼくが日々思っている不安を抱えながらメンタリングをしてくれていたのかもしれない、とふと思ったのだ。ぼくはプロダクトの開発チームのディレクターと、アプリケーションエンジニアの職種を兼任している。シニアエンジニアの人は、アプリケーションエンジニア職としてのぼくに対するメンターだったわけだが、一方でぼくは開発チームのディレクターでもあるわけで。エンジニアの帽子をかぶっている人がディレクター職の人に対してメンタリングをやるというのも、相当な緊張感があっただろうとも思う。

なので、自分に対してなにか働きかけをしてくれている人は、それが本当に役に立っているのか、きっと手探りだと思うので、役に立っています、とちゃんと伝えようと思って最近は暮らしている。伝えるタイミングというのもなかなか難しくて、まだ伝えられていない人もたくさんいる気がする。

2019年の振り返り

年末なので振り返ります。

去年はこういう感じでした。

daiksy.hatenablog.jp

今年は本厄ということで、どんなひどい目にあうのかと戦々恐々としていましたが、自動車に跳ねられたり地震や台風に被災した去年と比べれば、ずいぶん落ち着いた一年でした。

あとはトマルバさんやチャットワークさんからお仕事をいただいたり、副業が充実していました。

1月

本厄なので厄払いにいったりDJしたりしました。

smtppp.club

毎年この時期は評価で仕事が忙しい。今年は「すくすく開発会」という、全社横断的な活動を立ち上げたのですが、なんとなくこの頃から活動がはじまっていたようです。

2月

今仕事を一緒にやっているアイレットさんから、インタビューを受けました。インタビュー仕草が完全にわからなくて難しかった...。

cloudpack.media

3月

ルービックキューブの競技会に初参加しました。

www.worldcubeassociation.org

この時期くらいからチャットワークさんのお手伝いをしはじめて、インターン企画や評価制度づくりのお手伝いやなどをしていました。

認定スクラムマスターもこの時期に取得しました。

www.scrumalliance.org

4月

ぼちぼち暮らしていたみたい。

5月

京大の超交流会で、機械学習についての座談会に出ました。

www.johogaku.net

SanSanさんのイベントにご招待いただき、登壇しました。

6月

DeLOVE10周年イベント招待いただき、登壇しました。 daiksy.hatenablog.jp

7月

JaSST Kansaiに招待いただき、登壇しました。

8月

ライジングサンロックフェスティバルに行くも、台風で初日が中止に...。

ビルコンで2年連続登壇することができました。 daiksy.hatenablog.jp

www.youtube.com

9月

副業として、enPiTという学生向け事業のお手伝いをしました。

aibic.enpit.jp

3日間の合宿のファシリテーションをしたのですが、自分自身にとっても学びがある良い機会でした。

10月

のんびり暮らしていました。

11月

ハッカーズチャンプルーさんにご招待いただき、登壇しました。

daiksy.hatenablog.jp

人生初の沖縄で、めちゃくちゃ楽しかったんですが、直前に5日間ほど寝込んでしまい、登壇時に息切れして少しお見苦しい感じになってしまいました。トーク自体はご評価いただけたようでよかったです。。。

12月

Mackerelの5周年イベントをやれたのが良かったです。

mackerel.io

もう5年もこの仕事してるのかー。

来年にむけて

来年は後厄ですが、デブサミの登壇が決まっていてまぁまぁ幸先がよいです。

event.shoeisha.jp

公募に申し込んだところ、招待枠に格上げしていただきました。 がんばります。

来年は、はてな在籍6年目で、小学校に並んで人生で一つの組織に所属する最長記録に並びます。デブサミでも「10年つづくプロダクト」みたいな話をするわけなので、もうしばらく今の仕事を続けようと今のところは思っています。

今年はたくさん副業の機会があったのですが、少し落ち着きそうなので、お仕事の相談お待ちしています。あと書籍とか出したいですね。ノープランですが。

会社では、全社横断的に開発プロセスを整備していく組織を立ち上げることができ、一つの達成感があったので、来年はさらにそれを進化させたいかな。