開発チームのチームビルディングに「カルチャーマップ」を使ってみた

先日、社内でとあるチームからチームビルディングの依頼を受けました。

チームリーダーから要件をヒアリングしたところ、チームの特性としては以下のように整理することができました。

  • 期間限定の短期決戦プロジェクトチーム
  • 各チームから精鋭が集められた混成チーム

チームビルディングということで、最初は無難にドラッカー風エクササイズをやろうかとも考えました。しかし、前述のような文化的背景が異なるチームから集まった短期決戦型のチームでは、もう少しコントラストの強い自己認識が必要ではないかと判断し、別の手段をとることにしました。それが、「カルチャーマップ」です。

「カルチャーマップ」は、エリン・メイヤーさんが著書『異文化理解力』で提唱した、多国籍チームの相互理解を深めるツールです。異なる国の人々がチームワークをするために必要と考えられる8項目について、それぞれの特性をマッピングします。国レベルで、文化的背景が強く異なる人々の認識を整理するためのツールなので、かなりコントラストの強い自己認識が求められます。短期決戦型のチームではそれくらいはっきりしたツールの方が効果を得られるのではないかと考えました。

「カルチャーマップ」の8項目をベースに、今回ファシリテーションに与えられた最大2時間という所要時間と、ソフトウェア開発プロジェクトであるという性質から、これを5項目に絞り込みました。それが以下の項目です。

  • コミュニケーション
    • ローコンテクストvsハイコンテクスト
  • 評価
    • 直接的なネガティブ・フィードバックvs間接的なネガティブ・フィードバック
  • リード(決断)
  • 信頼
    • タスクベースvs関係ベース
  • 見解の相違
    • 対立型vs対立回避型  

それぞれの項目について、5段階のグラデーションで自分の特性を順に考え、チームで発表してもらう、というのを繰り返します。

結果を手っ取り早くスプレッドシート上に表現したものがこれです。 f:id:daiksy:20190306142303p:plain

この図を項目ごとに作成。最後にレーダーチャートを作りました。

f:id:daiksy:20190306142422p:plain

参加した人のそれぞれの結果が、チャート上の線として表現されています。

これによって、チーム内で、たとえば直接的なフィードバックを好む人と、間接的なフィードバックを好む人とで、真逆の価値観をもっている人、というのが見えてきます。これをチームの認識と捉えることで、コミュニケーションにおいてこうした傾向を考慮しつつ、仕事をしていきましょう、と考えていくことができるようになります。自分は直接のコミュニケーションを好むが、Aさんは真逆の性質を持っているのだな、という認識があれば、たとえばコードレビューなどにおける表現にもそれにあわせた工夫が生まれたりするでしょう。

最も注意すべきは、このチャートの結果に良し悪しといった要素は絶対にないということです。単なる相互理解ツールなので、「見解の相違について対立的なアプローチをすべきてはない」といった使い方は絶対にやってはいけません。

今回カルチャーマップを作った所感として、ドラッカー風エクササイズなどと比べてもかなり特性をダイレクトに表現することになるので、短期決戦型のプロジェクトのチームビルディングには狙い通り効果があると思いました。ただ、表現がダイレクトであるがゆえに、ここまではっきり自己を表現してしまうのを苦手と感じる人もいるかもしれません。そういう意味では、チームビルディングの場のファシリテーションに少し慣れや工夫がいりそうだなと思いました。

daiksy.hatenablog.jp

tech.pepabo.com

異文化理解力――相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養

異文化理解力――相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養

ほぼノー知識からのキングダムハーツ3までの遊び方

キングダムハーツ3が出たので、これはやりたい、と思った。 しかし、キングダムハーツPS2時代の1作目の途中で断念して以来、その後17年間ノータッチであった。

キングダムハーツ3は、ナンバリングだけでなく外伝作も含めた全ての作品が前提知識だという。ならば全作遊んでやる、と意を決してやってきた。

ちょうど今はPS4で以下の3本を購入すれば全作遊べる。

まともに全作遊ぶのは、社会人としてあまりにつらいので、以下のレギュレーションでゆるく遊ぶことにした。

  • キングダムハーツ3だけちゃんと遊ぶ
  • 他の作品はゆるく遊ぶ
    • 最低難易度でゴリ押しプレイ
    • 攻略サイトは惜しげもなく参照しまくる
    • それでも詰んだら残りはyoutubeのプレイ動画を観て遊んだことにする

上記レギュレーションの結果、次のような遊び方になった。

  • キングダムハーツ(難易度ノーマル)
  • Re:CoM(難易度ビギナー)
    • ゲームシステムが苦行すぎて最初のボスを倒したところでyoutube
  • キングダムハーツ2 (難易度ビギナー)
    • 最後までクリア。シークレットムービはyoutube
  • 358/2 days
    • 映像作品だったのでそのまま観る
  • Birth by Sleep (難易度ビギナー)
    • 3人全員クリア。その後のラストエピソードで勝てなくてyoutube
  • Re: コーデッド
    • 映像作品だったのでそのまま観る
  • 3D (難易度ビギナー)
    • ソラ編クリア。リク編のラスボスが倒せなくてyoutube
  • フラグメンタリー パッセージ (難易度ビギナー)
    • クリア
  • キーバックカバー
    • 映像作品だったのでそのまま観る
  • キングダムハーツ3 (難易度スタンダード)
    • クリア

結論: だいたいほとんど最後はyoutube観てた。

隣の芝生はそんなに青くない

普段自分のチームや会社に閉じこもって現実と向き合い続けていると、よそのチームや会社がすごくキラキラして見えたりする。

そんなのは当たり前のことで、わざわざ自分たちのチームの辛さをアピールする理由などない。当然成功体験や、キラキラ部分だけ切り取って外に見せているだけだ。

転職を何度か経験すると分かるのだけど、転職直後はそのキラキラ部分を強烈に浴びることで異常な幸福感や高揚を得られるが、半年もすると現実が押し寄せてくることになる。

なので現実そのものとなるべく楽しく向き合っていこう。しんどいのは皆一緒なのだ。

エンジニアリングマネージャのキャリアについての悩み

https://1.bp.blogspot.com/-wRuTM35sFXA/VahTkgwS9KI/AAAAAAAAv0c/gKwMvho1bvI/s800/business_chuukan_kanrisyoku.png

昨日、以下のツイートをしたところそこそこ反響があった。

そこで、もう少し悩みを掘り下げてみる。 通勤電車内でiPhoneのメモに雑に書き並べただけなので、まとまりはない。

  • モダンなデベロッパー文化をチーム内で維持しつつ、ビジネスサイドと話ができるマネージャーは高価値
  • 自分で手を動かさない状態が数年続いて、それでもモダンなデベロッパー文化を理解し続けられるか?老害化しないか?
  • 自分のマネージメント力は汎用的か?
  • 今は成果出せてる。別プロダクト、別チームで同様の成果出せるか?
  • 自分のマネージメント理論が言語化できない
  • サーバントタイプ。共感力などを重視するスタイル。そんな能力をどうポートフォリオに書けというのか?
  • 納期を守る。要求仕様を満たす。みたいなわかりやすい目標は、マイクロマネジメントを好みチームを疲弊させる暴君の元でも達成できる。自分のスタイルや強みをわかりやすく差別化する指標がないので、数字だけみたら暴君みたいなマネージャーに負けることだってある。どう市場価値を測るのか?差別化できるのか?
  • 売上を上げる、コストを抑える、みたいなビジネスサイドが喜ぶような数字を作れるタイプのマネージャーではない
  • ポートフォリオが「Mackerelの200週連続リリースを牽引」みたいな書き方になる。これはこれで凄い成果だと思うけど、ここに価値を見出してくれる経営者がどのくらいいる??
  • いいチームだったのにビジネスの成果が出せずに解散する他社事例は見聞きする
  • 今は会社やチームからの期待と自分の能力がマッチしているから評価も得ているけど、そこから外れたときに生き残っていけるスキルなのか?
  • 見かけの数字が綺麗なデベロッパー文化に理解のないマネージャーと差別化して市場価値をアピールするにはどうすればいい?
  • デベロッパー文化を維持しつつ売上もあげられるマネージャーになれば良いが、なれる気はしない。なぜならエンジニアに寄り添ったスキルの訓練しか受けてない。
  • だったらエンジニアやってればよくない??

というのが悩みなのである。

1周回って手書きは良い、という気持ちになっている

Apple Pencilの第二世代が出て、それをきっかけに周りの人々がPencilのそもそもの便利さを絶賛していた。ぼくも前の世代のiPad Proを持っていたので、それならば、と買ってみた。第一世代だけど。

もう10年くらい、手書きでメモを取る、という暮らしからは離れてしまい、メモといえばPCかスマフォ、タブレットにキーボードやフリック入力で書くという生活だった。これはこれで便利なのだけど、電子書籍を読みながらメモを書く、みたいな場合にとても面倒で、いつしか本を読みながらメモをとることをしなくなっていた。

Apple Pencilを購入したことで、この体験が激変する。デジタル世界に手書きメモや書き込みを持ち込めるのだ。

↑こんな具合に。

前職では1人1枚、小さなホワイトボードが支給されていたので、アプリケーションの設計を考える際にそれに雑に図を書いて考えたりしていたのだけど、そういうのもiPadに手書きできる。プレゼンのネタを考えるときのマインドマップも手書きできるし、なんだったら登壇資料もそのまま手書きしてしまえばいい。 これらはデジタルデータなので、iCloud経由で手持ちのあらゆる端末でシームレスに共有できるし、適切なアプリを使えば手書き文字をテキスト検索だってできるのだ。

デジタルとアナログの融合。なんとすばらしい世界であろうか。

Apple iPad Pro Appleペンシル/MK0C2J/A

Apple iPad Pro Appleペンシル/MK0C2J/A

『エンジニアの知的生産術』がとても良かった

年末の「合同勉強会 in 大都会岡山 - 2018 Winter -」で、ベストスピーカー2位を受賞し、その副賞としてもらったこの本が思いの外良かったので、冬休みの読書予定を組み替えて読んだ。

ちょうど今年から学習のスタイルをちょっと変えてみようと思っていたところだったので、とても参考になった。

ここ1, 2年ほどマネージャの仕事をしていると、どうしても突発的な割り込みや細切れの仕事が多くなり、1, 2時間集中してなにかに取り組む、ということができない。そういう状況で、どう効率的にインプットとアウトプットのバランスを取っていくか、というのを悩んでいて、この本がとても参考になった。

読んでいて思ったのは、この本に書かれているいろいろな学習や情報整理のプラクティスは、けっこうそれと知らずに普段からやっていたな、というのに気づけたこと。

3章の「記憶を鍛えるには」が特に印象深かった。

記憶を鍛えるにはインプットだけではだめで、アウトプットも必要である。たとえば英単語を覚えるときには、読んで暗記するだけではなくて、小テストなどで実際にそれをアウトプットすることで記憶が鍛えられる。インプットとアウトプットの繰り返しの頻度も重要で、記憶して7日後にテストをするより、記憶してすぐに1回テストをして、その7日後にもう1度テストをしたほうが定着している。このあたりは、まさに去年自分がルービックキューブのパターンを覚える際に繰り返しやっていたことであるし、受験とか、資格試験の勉強でやっていることでもある。

この書籍は全体を通して、「普段それと意識せずにやっていること」が改めて丁寧に整理されていて、それが有効であるよ、ということが示される、という体験ができた。

4章の「効率的に読むには」もとても良い章で、本を読むというのは通読することが全てではない、というのも良かった。気になるトピックだけ丁寧に読んであとは目次とタイトルだけ目を通して、あとでそれが必要になったときに読む、とか。「雑に繰り返し読む」方法とか。このあたりも、普段の自分の本の読み方が肯定された感じでとても良かった。

細切れ時間で四苦八苦しながら学習をしている人におすすめの本だな、と思った。

2018年振り返り

毎年恒例の振り返りです。去年はこういう感じでした。

daiksy.hatenablog.jp

今年は前厄ということで、たいへんな1年でした...。地震や台風などの災害も多かったですね。 一方で、30台最後の年ということで、去年の末ごろから大規模カンファレンスにプロポーザルを出しまくる、という活動をしたところ、謎の神通力が働いて出すプロポーザルが全部通る、という幸運な1年でもありました。

30台は、ちょうど30とか31歳のころにITコミュニティで活動などをはじめて、登壇機会などを得ながら大きく成長できた10年だったので、その集大成という感じでしょうか。

1月

年明けいきなり事故にあいました...。まるでこの1年を暗示しているかのような出来事だった。

daiksy.hatenablog.jp

大きなトピックとしてはRegional Scrum Gathering Tokyoに初めて登壇できました。去年マネージャ職に就任して、2017年の1年間の目標が、マネージメント観点の知見を得てRSGTに登壇すること、だったので、プロポーザルが採択されたときは目標達成、ということでめちゃくちゃ嬉しかったです。

daiksy.hatenablog.jp

来年のRSGTは残念ながら落選してしまいました。基本的にカンファレンスは登壇 or die (自分が登壇しない場には原則行かない)の精神で臨んでいるので、また次回チャレンジします(単純に1月は会社の評価時期なので、自分が登壇する、でもないと忙しくて行けないという理由もあります)。

2月

デブサミに登壇しました。

event.shoeisha.jp

30台前半にコミュニティ活動を初めた頃、デブサミは遥か高みにある存在でした。自分も頑張ればあそこで登壇できるような人間になれるのかな、とロックバンドが日本武道館に思いを馳せるような気持ちで暮らしていました。雅叙園で登壇する、というのは自分のエンジニア人生の大きな目標の一つでしたが、それが達成できたのは素直に嬉しいです。

もしそのときがやってきたら、感慨が押し寄せて泣いてしまったりするのだろうか、と5年くらい前には思っていましたが、いざそのときが訪れてみると、淡々と物事が進んでいって、いつもの登壇、という雰囲気でした。たぶん、「大きな舞台とはいえいつもと変わらない気持ちでいられる」というのが、実際にその舞台に立てるかどうか、ということなんだろうな、と思います。

nulabさんからご招待いただき、BacklogWorldでも登壇していました。

3月

ScalaMatsuriに登壇しました。

daiksy.hatenablog.jp

長らくスタッフとしてお手伝いしていましたが、プロポーザルが採択されたのはこれが初めてです。

この素敵なまとめがめちゃくちゃ嬉しかったです。

4月

Javaでキャリアの話をしていました。

kanjava.connpass.com

もうすっかり芸風が「マネージャ」になっています。

5月

@irofさんと少し面白いイベントを企画しました。

connpass.com

弁護士さんをお招きし、ITの世界での法務について雑談する会です。GDPRが大きなトピックになっていたり、OSSライセンスの扱いについてだったりITエンジニアは意外と法的なセンスを持ってないと困る場面があるよねというのを最近よく感じていました。

とてもおもしろい議論ができたので、度々こういうイベントがあってもよさそうです。

6月

大阪北部地震に被災しました。震度5弱。 幸い無事でしたが、家の中がしっちゃかめっちゃかになったり、普段の生活を取り戻すのに半月ほどかかりました。これが前厄か...。

7月

担当プロダクトで200週連続リリースという偉業を達成しました。

mackerel.io

ぼくを含めて、ディレクター3代に渡る取り組みでした。

8月

台風におびえながら、恒例のライジングサンロックフェスティバルに行ったりしていました。

この頃くらいから、社内の他チームでマネージメントの支援などをする機会が増えます。見積もりのお手伝いをしたり、スクラムマスターの壁打ち相手になったり。はてなブログチーム、はてなブックマークチームなど、社内の主要プロダクトのチームのお手伝いを度々させてもらい、自分自身のマネージメント知見もそれによって拡がったり、普段の仕事に自信が持てるようになってきました。

9月

builderscon tokyo に登壇しました。

daiksy.hatenablog.jp

大きな舞台での登壇は少なからず緊張するものですが、このときはとてもリラックスして登壇に臨めて、とても楽しかった記憶があります。

とはいえ、あとから動画を見返すと微妙に声が震えていたり緊張してるなw

このイベント参加のための上京前日に、台風21号に被災しました。ベランダの柵が壊れたり、家の近くの公園の木がなぎ倒されたり...。

ベランダが復旧するのに1ヶ月くらいかかりました。これが前厄か...。

event.shoeisha.jp

年初の雅叙園に続き、デブサミ関西にも登壇しました。雅叙園の方は公募枠だったのですが、こちらは招待枠。 「わしもデブサミからお呼びがかかるようになったか...」と謎の感慨がありました。

発表内容の評判もよく、いろんな人から良い発表でした、と褒めてもらったのが嬉しかったです。

10月

10月4日のカレンダーに、「有給休暇 ベランダ修理の立会」と書いてあった...。

イベント関連は特に活動はありませんが、この頃から年末くらいまで仕事がめちゃくちゃ忙しくて、自分のタスク管理の仕方が本当にわからない、みたいになっていた気がする。その後TrelloやGoogleカレンダーを活用してちょっとだけ持ち直しました。個人タスク、みんなどうやって管理してるのか知見を持ち寄りたい

11月

Scala関西Summitにスタッフとして参加。

2018.scala-kansai.org

おおきなトピックとしては、副業として株式会社トマルバのお手伝いをはじめました。CTOの壁打ち相手として、エンジニア組織の支援という名目でお手伝いしています。

12月

Scala関西SummitのイベントレポートをWEB+DB PRESS誌に寄稿しました。

gihyo.jp

毎年掲載していただいており、今年で3年目ですが、今年は周囲からの評判も良くて嬉しいです。

gbdaitokai.connpass.com

年末恒例、岡山の合同勉強会に登壇しました。ベストスピーカー賞2位を受賞し、今年の登壇ラッシュの締めくくりとして素晴らしい結果になりました。

今年は仕事も充実していた反面、災害などたいへんな1年でもあったので、少し長めの休暇を取りました。 12月22日から1月6日まで16連休を満喫中です。

来年

今年で登壇ラッシュはいったん終わりにして、イベント登壇のペースは落とそうと思っています。いろんなイベントで、「いつも同じような顔ぶれだな」と思うことが増えてきました。40代に突入したので、業界の主役は若い世代にお任せしつつ、自分はもう少しこれまでと違った方面でアウトプットしていきたいな、と考えています。

具体的には少しアカデミックな方面に目を向けてみたい、とか、書籍の執筆などに取り組んでみたりといった機会を増やしたいです。妄想段階でまったくあてはないですけど。

副業を開始できたのも大きなトピックで、会社以外の場でもちゃんと報酬をいただいて、それに見合うバリューを出していく、というのも少しこだわってみたいところでもあります。

エンジニアリングマネージャというワードに自分のアイデンティティを見出しつつあるので、そこで力を発揮していけたらと思っています。

あ、あと今年からルービックキューブをはじめました。半年くらいでようやく40秒台という感じ。来年は競技会に出てみたいです。